参議院議員会館で14日、あきたこまちRを考える実行委員会が「放射線育種米(重イオンビーム突然変異米)」についての院内集会を開催した。秋田県は2・・・
社会2023.11.27
ゲノム編集魚を考える市民集会in京都(9月23日開催)で、食政策センターVision21主宰の安田節子氏が「ゲノム編集食品は未来の食卓をどう変・・・
社会2023.10.11
れいわ新選組・政策勉強会in熊本 れいわ新選組は1日、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏を講師に招き、政策勉強会「迫る! 日本の食料・・・
政治経済2023.9.11
れいわ新選組(山本太郎代表)は9月から10月にかけて「迫る! 日本の食料・農業危機~食と命を守るために私たちができること~」と題し、鈴木宣弘東・・・
社会2023.9.1
輸入飼料値上がりなどによる生産費高騰とそれに見合わぬ乳価低迷が続いている酪農業界では、今急速なペースで離農が進んでいる。中央酪農会議が3月17・・・
社会2023.4.2 コメント(1)
飼料などの生産資材の価格高騰と、海外からの輸入維持政策のため需給バランスがひっ迫している酪農業界では、生産費を賄えない安い乳価で農家の9割が赤・・・
社会2023.2.28 コメント(6)
ゲノム編集食品についての関心が高まっている。「高GABAトマト」に続き、「マッスル真鯛(肉厚マダイ)」や「成長促進トラフグ(巨大トラフグ)」と・・・
社会2023.2.22
広島県が「農業ジーンバンク」を2023年3月をもって廃止する方向を決定したことをうけ、「広島県農業ジーンバンクを守る会」は、「1988年から広・・・
社会2023.1.24 コメント(1)
現在、世界的な食料危機の要因となっている「クワトロショック」(コロナ禍、中国など新興国による大量の食料輸入、異常気象、ウクライナ紛争)は、「食・・・
政治経済2023.1.6
輸入飼料や肥料等の生産資材の供給ひっ迫、価格高騰によって日本の農畜産業が厳しい局面に立たされている。なかでも存亡の危機といわれる酪農分野では、・・・
社会2022.12.13
全国的に農畜産業の苦境が増すなかで、農民運動全国連絡会(農民連)と国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会(全国食健連)は11月30日、東京霞ヶ関・・・
社会2022.12.8
全国各地で鳥インフルエンザの発生があいついでいる。10月末からの約1カ月間で北海道から鹿児島まで、全国の養鶏場で感染が広がっており、自治体は殺・・・
社会2022.12.7
現在、国際情勢の変化による飼料・肥料の欠乏や価格高騰、国内自給率の低迷など、多重の苦難が同時に降りかかり、国内農業とりわけ畜産・酪農分野はかつ・・・
政治経済2022.11.28
長引くコロナ禍による物流停滞、国際情勢の悪化による穀物や飼料価格の高騰、円安などの複合的な要因と、食料自給を放棄して輸入依存を深めてきた農政の・・・
社会2022.11.23 コメント(2)
(上)から続く 胃袋からの占領政策 「コメ食低脳論」も 食料自給率が下がった理由として、よくいわれる誤解がある。「・・・
政治経済2022.11.9
「全国オーガニック給食フォーラム 有機で元気!」(事務局・オーガニック給食マップ)が10月26日、東京都中野ZERO大ホールで開かれた。会場に・・・
社会2022.11.7 コメント(1)
世界情勢の複合的な要因と食料自給率の低迷による食料危機が、日本でも現実問題として迫っている。そのなかで現在、全国各地で精力的に講演活動をおこな・・・
政治経済2022.11.4 コメント(2)
新型コロナの感染拡大や今年に入ってからの食料価格の高騰などに直面するなか、日本でも食料自給の問題が議論されるようになってきた。PARC自由学校・・・
社会2022.10.16
原材料費や電気、ガスなど、ありとあらゆる資材価格が上昇し、中小零細企業の経営は厳しさを増している。コロナ禍の約3年、各国のロックダウンによる生・・・
社会2022.8.5 コメント(1)
輸入畜産飼料の高騰に昨年以来歯止めがかからない。ウクライナ情勢や中国からの輸出停滞や買い占め、大幅な円安などの影響で、飼料原料が急騰しており「・・・
社会2022.6.28