いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする
気になるキーワード:貧困

生活困窮者の食と住まいを考える――制度のはざまをどう支えるか 「いのちの関門ネッツ」が下関市でシンポジウム開催

(2024年12月16日付掲載)  下関市で活動する市民団体「いのちの関門ネッツ」(中井淳代表)が7日、3周年記念行事として「生活困窮者の食と住・・・

山口県2024.12.24 

中小企業の不況型倒産が急増 コロナ禍からの低迷回復せず物価高も追い打ち 飲食や介護業界で過去最多

(2024年11月18日付掲載)  今年の企業倒産が、各産業で過去最多を更新し続けている。『東京商工リサーチ』の調査で、10月の企業倒産(負債額・・・

政治経済2024.11.25 

「世界の社会運動から学ぶ、不平等を生み出す債務に立ち向かう方法」 奨学金問題で反貧困ネットワーク埼玉が学習会

(2024年6月5日付掲載)  世界中で富裕層と貧困層の社会的格差が拡大しつづけるなか、日本でも大学などへの進学のために2・7人に1人が奨学金を・・・

教育・文化2024.6.10 

“異次元の少子化対策”って何だよ 子育てもできぬほど貧困化進行した20年 太る軍事費、やせる子ども・教育予算

 年始から岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」なるスローガンを唱え、東京都の小池知事は国に先んじて都内の子ども1人当り月額5000円程度の給付金・・・

社会2023.1.12 

「コロナと貧困から人々を救え」 れいわ新選組・山本太郎の列島行脚続く 積極財政で供給力を守る

 れいわ新選組の山本太郎代表は7月半ばから、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県の各地でゲリラ街宣を展開している。新型コロナウイルス感染症の・・・

政治経済2021.8.1 コメント(1)

20年で進んだ国家の衰退 主要国で最低水準の日本の賃金 配当金や役員報酬だけはうなぎ登り

 かつて「世界第3位の経済大国」と呼ばれた日本がいまや主要国で最低レベルの所得水準となっていることが取り沙汰され、年々厳しさを増す生活実感をとも・・・

政治経済2021.3.18 

「1% vs 99%」の矛盾を反映 米大統領選サンダース旋風の背景

 米大統領選における民主党の指名候補者選びは3日、全米14の州で一斉に予備選挙がおこなわれるスーパーチューズデーを迎えた。無償の国民皆医療保険制・・・

国際2020.3.7 コメント(1)

米大統領選揺さぶる「サンダース旋風」 民主党予備選で支持率首位に

 米国内では11月に本選を控える米大統領選に向けて各党の予備選がはじまっている。共和党では再選を目指すトランプが党公認の座を確実にする一方、複数・・・

国際2020.2.13 コメント(1)

英語民間試験問題にみる高等教育の貧困 公的支出削り受験ビジネスに

 全国の高校・大学の教員や受験生たちが中止を求めていた英語民間試験について、文科省は1日、2020年度からの導入を見送り、24年度実施をめざして・・・

教育・文化2019.11.13 

上位10%が8割の富を独占 クレディ・スイス銀行の報告書

 スイス金融大手のクレディ・スイス銀行が世界の富に関する最新の報告書「グローバル・ウェルス・レポート(2019年版)」を発表した。それによると世・・・

政治経済2019.10.26 

日本の出生率は世界184位 国の子育て支援の貧困示す

 厚生労働省は7日、2018年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が1・42となり、前年から0・01下がったと発表した。低下は3・・・

社会2019.6.13 

若者を借金奴隷にする奨学金 大学卒業から20年返済の道のり…

まるでサラ金 前途を摘んでいるのは誰か?    日本は先進国のなかでも教育にあてている国の予算の割合は最低レベルで、とりわけ高等教育(・・・

教育・文化2019.5.25 

富裕層26人が下位38億人分の資産を独占 NGO・オックスファムが報告書を発表

 英国を拠点に貧困問題にとりくむ国際NGO「オックスファム・インターナショナル」は21日、世界の富裕層上位26人が、世界の人口の約半数に及ぶ所得・・・

国際2019.1.24 

米ロサンゼルスで公立校教師3万人がストライキ 公教育を守れ!

 米ロサンゼルス市で14日、学校民営化路線のなかでの公教育への予算や人員削減などに反対して3万3000人をこえる公立学校の教師たちがストライキに・・・

国際2019.1.17 

『万引き家族』が問うたもの 貧困との対決を迫られる社会

転落と荒廃 極限でこそ問われる生き方    是枝裕和監督の映画『万引き家族』がカンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールをとり、日本国内での・・・

教育・文化2018.7.5 

インフルエンザの猛威で働く母親に負担集中 社会的体制づくりが急務

個人責任ではなく どの家庭の子も予防接種受けられる体制を    インフルエンザが猛威をふるっている。1月26日の厚生労働省の発表による・・・

社会2018.2.4 コメント(1)

久留米市内の子ども食堂を訪問 地域で次世代を育てる実践的な取組

 家庭で十分な食事がとれない地域の子どもに食事を提供する「子ども食堂」は、2012年8月に東京都大田区の青果店が始めたのをきっかけにして、その後・・・

社会2018.1.27 

「ホームレス大国アメリカ」の現実 世界覇権どころではない国内の疲弊

日本の将来を映し出す貧困先進国の実態    年明けから株価が過去最高値を更新するなど高水準を維持する金融市場と対照的に、アメリカ国内で・・・

国際2018.1.20 

子どもが腹を空かせた先進国

 中産階級の没落と貧困世帯の増大を背景にして、「子どもの貧困」が社会的な問題になっている。いまや6人に1人の子どもたちが貧困状態に置かれているの・・・

コラム狙撃兵2018.1.13 

ぞっとする人口減少社会の現実 「豊かな時代」に未来先細るのはなぜか

 少子高齢化社会や人口減少社会の到来が叫ばれている。団塊の世代が後期高齢者になる2025年問題、18歳以下の人口が減少期に入る2018年問題など・・・

社会2018.1.11