いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする
気になるキーワード:ウクライナ

許されぬ劣化ウラン弾の供与 英国防省がウクライナへ 核廃棄物まき散らす無差別殺傷兵器 

 英国防省は20日、ロシア軍との戦闘を続けるウクライナに対して、主力戦車「チャレンジャー2」とともに、劣化ウラン弾を供与することを表明した。劣化・・・

国際2023.3.27 

日本と東アジアが戦場になるのを防ぐ方法―「吉田ドクトリン」に始まる思考停止から脱却を 極東連邦大学(ウラジオストク)元准教授・大崎 巌

 2022年、米国が創り出したウクライナ戦争に加担し、日本は戦争当事者となった。岸田文雄政権は、「防衛装備移転三原則」の運用指針を変更し、交戦中・・・

平和運動2023.2.20 

アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治

 「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学・・・

平和運動2022.12.30 コメント(3)

ポーランドにミサイル着弾 欧米はウクライナの迎撃弾と認定 突き放すNATO

 ウクライナ西部に隣接するポーランドで15日、ウクライナ国境から約6㌔離れたプシェボドフ近郊にミサイルが着弾し、市民2人が死亡した(ポーランド外・・・

国際2022.11.26 

「戦争やめ国民の生活救え!」 欧州各地でEU、NATO抗議デモが多発 燃料高騰で「凍える冬」が目前に

 ロシア制裁の反動でエネルギーや食料価格が高騰する欧州では、各国でウクライナ戦争の早期停戦を求めるデモや、自国民の生活を顧みず戦争長期化に繋がる・・・

国際2022.10.20 

ウクライナ危機から学ぶ日本の安全保障と国際平和――東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏の講演より

 ウクライナ戦争開始から7カ月が経過するなか、国連職員や日本政府特別代表として世界各地の紛争地で武装解除や停戦調停役を務めた経験を持つ伊勢崎賢治・・・

国際2022.9.27 コメント(1)

ウクライナへの兵器供与拡大する米国 まるで最新兵器の見本市に 今度は高機動ロケット砲システム

 ウクライナ東部でのロシア軍とウクライナ軍の戦闘が長期化するなか、欧米からのウクライナへの最新兵器の連続的な供与によって、紛争構図はますます「欧・・・

国際2022.6.8 

国境こえ民衆の連帯訴えた日本の知識人や文化人 日露戦争時の非戦・反戦の主張にみる

 ウクライナ戦争の即時停戦と交渉による解決を求める声が世界を覆っている。それは、全世界の民衆が共有する感情の発露である。戦争が長期化することで、・・・

平和運動2022.5.26 

日露戦争の風刺画にみる現代につながる教訓 ウクライナ問題考える材料に

 ロシアのウクライナ侵攻が長期化するなかで、この戦争が事実上、ロシアvs.アメリカ・NATO諸国との戦争であり、西側がウクライナに火中の栗を拾わ・・・

教育・文化2022.5.23 

ペンタゴン下請けのメディア 大本営発表から変わらぬ体質見せるウクライナ報道 反省なき戦後出発から今日に

 ウクライナとロシアの戦争をめぐるメディア報道が画一化し、その情報源が戦争の一方の当事者であるウクライナ当局または米国当局発表に偏り、客観性や中・・・

社会2022.5.19 コメント(5)

ウクライナ戦争における停戦実現の展望――国際社会に求められるマインドセット 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治

 4月26日、国連のグテーレス事務総長がプーチン大統領と会談し、人道回廊設置の合意確認をしたと報道された。国連そして国際赤十字の介入が、回廊の実・・・

国際2022.5.9 コメント(1)

アメリカの世界戦略とウクライナ問題 青山学院大学名誉教授・羽場久美子氏の講演より

 ロシア研究者や国際政治学者などでつくる「憂慮する日本の歴史家の会」が4月29日に開催したオンラインシンポジウム「再論:ウクライナ戦争を一日でも・・・

国際2022.5.9 

「再論:ウクライナ戦争を1日でも早くとめるために」 ロシア研究者や国際政治学者らがシンポジウム開催

  ロシア研究者や国際政治学者などでつくる「憂慮する日本の歴史家の会」は4月29日、オンラインシンポジウム「再論:ウクライナ戦争を1日でも早くと・・・

社会2022.5.8 コメント(2)

ノーム・チョムスキーが語る ウクライナ戦争とアメリカの巨大な欺瞞 スケイヒル氏のインタビューより

 アメリカのオンライン雑誌『The Intercept』(インターセプト)は4月15日、同紙の編集者であるジェレミー・スケイヒル氏が、ウクライナ・・・

国際2022.5.4 

ウクライナ問題と生きたメディアリテラシー 子どもたちと今、何を考えるか 日本図書館協会図書館の自由委員会委員長・西河内靖泰氏に聞く

 ロシアとの戦闘が続くウクライナをめぐるメディア報道が連日くり返されるなかで、「ウクライナ頑張れ」「プーチンつぶせ」と叫ぶ以外に別の意見を持てな・・・

教育・文化2022.4.28 コメント(1)

プーチンは何を主張しているのか ロシア国民向けテレビ演説(全文) 判断は読者に委ねる

 ロシアによるウクライナ侵攻が始まってもうじき2カ月が経とうとしている。過程で落としどころが見いだせるかに思われた停戦協定も吹っ飛び、武力紛争は・・・

国際2022.4.26 コメント(1)

「ウクライナ戦争勃発の責任は米国に」 シカゴ大学・ミアシャイマー教授の発言

 米国の国際政治学者でシカゴ大学教授のジョン・ミアシャイマー氏が、3月4日にYouTubeで公開した動画で「ウクライナ戦争勃発の第一の責任は米国・・・

国際2022.4.21 コメント(1)

「国籍を理由に排除せず」 国際図書館連盟が表明 “戦争中にこそ知識と異文化間の対話を促進する義務がある”

 ウクライナ情勢をめぐって、文化・学術界からロシアの芸術家や研究者を排斥する動きに反対する声が国際的に高まっている。とくに、図書館界では戦争・政・・・

教育・文化2022.4.18 

米国のPR会社や弁護士らが演出に関与 ゼレンスキー演説やウクライナ報道の裏側

 ウクライナのゼレンスキー大統領が欧米や日本の議会にオンライン演説を要請し、各国の実情に即した語りで議員たちのスタンディングオベーションを誘い、・・・

国際2022.4.18 コメント(1)

ウクライナ危機に色めき立つ世界の巨大軍需産業 戦況長期化で利益を得るものは誰か

 アメリカのバイデン政府はウクライナに「米軍を派遣しない」といって、大量の武器や弾薬による軍事支援を重ねている。マスコミを動員してウクライナの民・・・

政治経済2022.4.9 コメント(1)