果物のなかで、われわれ日本人がもっとも多く食べているのはバナナである。そして日本人が食べるバナナの7~9割は過去40年以上、ずっとフィリピン産・・・
書評・テレビ評2020.11.22
14日、山口県上関町で唯一の陸路である上関大橋(築51年)に20㌢の段差が生じて通行不能となり、1400人の島民の生活が麻痺する事態に陥った【・・・
社会2020.11.22
社会インフラの重要性を実感 山口県上関町の本土側と長島側を結ぶ唯一の陸路である上関大橋で14日夜8時頃、県道と橋のつなぎ目に生じ・・・
山口県2020.11.19
衆議院の農林水産委員会は17日、政府が提出した種苗法改正案を審議らしい審議もないまま採決に持ち込み賛成多数で可決した。12日の午前9時半に審議・・・
政治経済2020.11.19
4年前の大統領選の最中、大統領候補テレビ討論会でドナルド・トランプは、連邦所得税を一銭も払っていないと指摘されると、誇らしげにそれを認め、「そ・・・
書評・テレビ評2020.11.19
カラオケ大手に委託って本当なのか? 下関市では現在、老朽化した南部学校給食調理場の建て替え計画が進行している。地方卸売市場新下関・・・
山口県2020.11.19
著者は食と文化の研究者で、米国アリゾナ州の地産地消をおし進める「グッド・フード・ファインダー」の創設者である。人間と豆との9000年の歴史や世・・・
書評・テレビ評2020.11.19
保育園の現場や有機農産物生産者に密着し「食べることは生きること」「自然と人間との共生」のテーマを考える食育ドキュメンタリー映画『いただきます1・・・
書評・テレビ評2020.11.16
寒さが厳しさを増すなか、新型コロナウイルスの感染者が再び北海道や東京、大阪などの都市部を中心に広がりを見せはじめ、第三波の到来が危惧されている・・・
コラム狙撃兵2020.11.14
菅内閣になってはじめての臨時国会が10月26日に召集され2週間以上が経過した11日、衆議院農林水産委員会で種苗法改正案の趣旨説明がおこなわれ、・・・
政治経済2020.11.14 コメント(3)
「コロナウイルスのワクチン開発への期待」「バイデン氏勝利のご祝儀相場」等々と様々な理由をつけて、株価だけが異様なる高騰を見せている。日経平均株・・・
政治経済2020.11.12
大阪市では「大阪市廃止・特別区設置」(都構想)の協定書が二度にわたって住民投票で否決されたが、大阪維新の会の松井一郎市長、吉村洋文府知事は「今・・・
政治経済2020.11.12 コメント(2)
菅政府となって初めての臨時国会が10月26日に召集された。会期は12月5日までとなっている。第二波、三波の新型コロナウイルスの感染拡大のなかで・・・
政治経済2020.11.10
アメリカ大統領選はこれまでになく揉め、いつまで経っても集計が終わらなかったばかりか、劣勢が伝えられるトランプが敗北を認めずに不正を叫びはじめた・・・
コラム狙撃兵2020.11.10
大阪市で1日に投開票された「大阪市廃止・特別区設置」(大阪都構想)の是非を問う住民投票は、反対が賛成に1万7167票差をつけて勝利し、ダメ押し・・・
政治経済2020.11.8 コメント(1)
菅首相の日本学術会議会員の任命拒否に対して抗議や要望を公式に声明を発表した学会の数はすでに、500をこえている。そのなかで、イタリア学会(会長・・・
政治経済2020.11.5
今、なぜ食と農の話をするのかというと、世界的にこの食と農が大問題になっているからだ。世界的には新型コロナウイルスの感染拡大も私たちの食がもたら・・・
社会2020.11.5
下関市で10月31日に市民有志による『考えよう! 下関の食と農』と題する勉強会がおこなわれ、下関市、山口市、萩市、北九州市などから農業者、有機・・・
山口県2020.11.5
ベートーヴェン生誕250周年にあたる今年、コロナ禍の逆境に抗してこの偉大な音楽家の作品と業績を顕彰するさまざまなとりくみがおこなわれている。ベ・・・
教育・文化2020.11.5
日本のメディアが日々流す世界のニュースのなかで、米国に関するニュースは群を抜いて多いが、そこで米国社会の真実が語られることは少ない。本書は米カ・・・
書評・テレビ評2020.11.5