3月には備蓄米の入札がおこなわれているというのに、米価は下がるどころかその後も上がり続け、昨年の今頃よりも2倍超という高騰ぶりはそのままだ。最近は知り合いに会うと「おコメ、どうしてる?」がもっとも切実な話題でもある。田舎の農家につてがある人たちは、1俵(60㌔)2万円~2万4000円等々の価格で個人取引によって確保しているものの、そうした個人の農家が蓄えていた在庫も枯渇気味のようで、新規に「コメを買わせてください」と頼み込んでも断られるケースがほとんどだという。下関のような中山間地と比較的密接な地方都市でもこのような調子なので、都市部で暮らす多くの消費者はスーパーなどの小売店で1俵5万1000円(5㌔=4200円前後)ほどのコメを買うほかない。しかも、店頭に置いてあればマシな方なのだ。卸売業者曰く「5月中には昨年みたいに店頭から在庫が消えるのでは…」なんて懸念を聞かされると、そこから新米が出てくる秋口まで、またどうやってコメを確保したらよいものかと途方に暮れる。主食のコメがないとは、それほどに切実である。
それにしても、政府は3月には備蓄米の入札を実施し、価格高騰を抑えるために動いたはずだ。ところがコメの価格はむしろ上がっているし、なんらの効果も発揮していない。放出されたはずの21万㌧の備蓄米のうち、4月13日までにスーパーなどの小売店に届いたのはわずか1・4%の3018㌧にとどまり、卸売業者への引き渡しも1割程度の2万㌧余りにとどまっていることが最近になって明るみになったが、あまりにも悠長というか、能天気というか、緊急を要する備蓄米放出のはずなのにテンポがトロすぎて唖然とする。
戦時中ですらコメは全国津々浦々に配給して国民の胃袋をかつがつ満たしていたというのに、「令和の配給」ときたら国民に届くまでに1カ月以上を要するというのである。それが役所仕事の煩雑さに起因するのだとしたら、バカげているとしかいいようのない事態である。備蓄米とは、もしかの緊急事態に備えて政府が管理しているものなのに、予行演習にもなり得た今回の備蓄米放出で浮き彫りになったのは、わずか1カ月分しか蓄えていないのに、それすら消費者に届くまでに1カ月以上もかかるという事実である。備蓄米の意味をなしているのか問わなければならないほどスピード感に欠け、チンタラし過ぎである。仮に意図的でないのだとしたら、それは統治機構の怠慢というほかない。
昨年からのコメ騒動は、いまさらながら主食のコメが不足しているというこの国の食料事情の危うさを社会全体に突きつけた。足りないのであれば、国をしてコメの生産拡大に乗り出す以外に解決方法などない。
いわんや、なにもせずに放置して、自然淘汰を促すことほど為政者として無責任な振る舞いはない。もっけの幸いでアメリカから輸入米を増やすなどもってのほかである。主食の確保は食料安全保障の面から見ても極めて重要な問題であり、国民の生命と安全がかかった重要施策である。安い米価に耐えながら生産に従事してきた農家を守り、その所得を手厚く補償すること、若い生産者を育てて次代のコメ作りの土台をがっちりと支えることなど、農政は必要とされている政策を具体化して即実行に移すことが求められている。「国民を飢えさせない」――は為政者にとって最低限の責務であり、こうした問題について反射神経の鈍い者はさっさと退場すべきである。
コメ作りは1年に1回きりの一発勝負。自然を相手にしている以上、豊作になることもあれば不作になることもある。だからこそ生産に余力を持たせて、安定的に確保していくことが不可欠だ。六五歳以上の生産者が大半を占め、5年先、10年先の未来すら危うい状況のなかで、国家プロジェクトとして若い生産者の育成に乗り出すことも待ったなしの課題となっている。
吉田充春