欧米諸国の各都市で十万、百万単位の労働者がストライキに立ち上がり、街頭にくり出している。製造業や公共交通・運輸から医療、介護、保育、教育、飲食・・・
書評・テレビ評2023.2.12
2001年の9・11ニューヨーク・テロ事件の翌月、アメリカは「テロの実行犯・アル=カーイダを殲滅し、彼らをかくまうタリバン政権を打倒し、この国・・・
書評・テレビ評2023.2.11
インテリジェンスとは、国家の政策決定のために情報分析や諜報活動をおこなうことと定義される。それは、映画『007』(英国のMI6がモデル)では勧・・・
書評・テレビ評2022.12.16
1960年代の「高度成長期」には、農村の若者が集団就職で都市に出る光景が各地の駅頭で繰り広げられた。それとともに、農家の大黒柱であった男たちが・・・
書評・テレビ評2022.12.13
東芝が事実上破綻の憂き目にあった契機は、金融事業に手を出して破綻寸前の米原子力メーカー・ウェスチングハウス(WH)を傘下においたことだった。ま・・・
書評・テレビ評2022.12.13
2019年7月の参院選期間中、安倍晋三元首相が自民党候補の演説を始めたとき、安倍やめろ 増税反対 とヤジを飛ばした聴衆数人を北海道警察数十人が・・・
書評・テレビ評2022.12.10
ロシアのウクライナ侵攻が始まって10カ月が経とうとしている。日本を含む欧米世界では、「プーチンは狂っている」「なにをするかわからない悪魔」とい・・・
書評・テレビ評2022.10.27
アメリカでは今、アマゾンやアップル、スターバックスなどで労働組合結成のラッシュが起こり、新たなストライキのうねりが全米を揺るがしている。また、・・・
書評・テレビ評2022.10.20
かつて「アメリカの裏庭」と呼ばれたラテンアメリカで反米左派政権があいついで誕生し、左派ドミノと呼ばれて注目を集めている。本書は、こうした諸国の・・・
書評・テレビ評2022.10.20
ドナルド・トランプ前米大統領は、2020年の大統領選挙で敗北したが、前代未聞の連邦議会議事堂襲撃事件を煽動したとして非難されたにもかかわらず、・・・
書評・テレビ評2022.10.6
著者はオランダ・アムステルダムに本拠地を置く政策シンクタンクNGO「トランスナショナル研究所(TNI)」に2003年から所属し、水道民営化問題・・・
書評・テレビ評2022.10.1
島田雅彦の小説『パンとサーカス』(講談社)は戦後一貫してアメリカに国益を売り渡してきた為政者に怒りをつのらせ、「世直し」を願う若者たちがテロ計・・・
書評・テレビ評2022.9.10
パンデミックによって世界で650万人以上の人命が失われ、何億という人々が貧困と飢餓に苦しんでいる。直接手を下したのはコロナウイルスだが、深刻な・・・
書評・テレビ評2022.9.6
1981年、広島県生まれの著者は、14歳まではよく食べ、体の大きい、ガキ大将気質な「普通の」子どもだった。それが14歳のとき、若年性急性糖尿病・・・
書評・テレビ評2022.7.5 コメント(1)
一昨年5月、アメリカで警官が黒人のジョージ・フロイド氏を殺害した事件を契機に、ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大切だ)運動が全米を席巻し・・・
書評・テレビ評2022.7.5
京都府宇治市伊勢田町ウトロ。ここは戦時中、軍事飛行場建設のために働いた朝鮮人の飯場があった場所で、戦後も在日朝鮮人のコミュニティが維持され続け・・・
書評・テレビ評2022.6.28
背後でアメリカ政府とCIAがかかわり、100万人以上の市民が虐殺されたといわれるインドネシアの9・30事件(1965年)。米ソ両超大国のど・・・
書評・テレビ評2022.6.19
「ふつふつと沸きたつ」柔らかな地殻変動 「脱原発パレード」「盆踊り」「発酵」この3つのキーワードはいったいどのように結びつき一つ・・・
書評・テレビ評2022.6.19
アジア太平洋資料センター(PARC)が制作した映像作品『プラットフォームビジネス―「自由な働き方」の罠』が完成した。フードデリバリー・サービス・・・
書評・テレビ評2022.6.6
大阪市立木川南小学校の久保敬校長が昨年5月、大阪市の松井市長に宛てた提言「豊かな学校文化を取り戻し、学び合う学校にするために」は、当時本紙でも・・・
書評・テレビ評2022.5.31