民意を無視して公約を覆し続けてきた民主党政府がつぶれ、自民党の安倍内閣が発足した。メディアは前回衆院選の大惨敗時よりも票を減らし、全有権者のた・・・
政治経済2012.12.28
16日におこなわれた衆院総選挙は、戦後最低の投票率のなかで自民党が議席の過半数を獲得する結果となった。3年前、自民党の政策に反対する公約を掲げ・・・
政治経済2012.12.19
総選挙が4日公示され16日に投開票となる。選挙戦は自民党も民主党も「第3極」と称する「維新の会」などの新党もふくめ、あらゆる既存政党の政策に大・・・
政治経済2012.12.5
野田首相が衆議院を解散し、いっきに総選挙へと雪崩れ込んでいる。自民党に続いて民主党政府が倒壊したなかで日本社会の進路を巡って売国、反動、貧困、・・・
政治経済2012.11.19
野田首相が衆院解散を表明し、各政党が年内総選挙に向け、国民の関心からまったくかけ離れたところで、次の政府の主導権争奪合戦に熱をあげはじめた。民・・・
政治経済2012.11.16
昨年の東日本大震災と東京電力福島原発の爆発事故による被害や宮崎県での口蹄疫被害など、極限ともいえる過酷な状況のなかから奮起し、なみなみならぬ努・・・
政治経済2012.11.5
国政の場は、総選挙が規定の方針となり、国民の関心とはまったく離れたところで、だれが次の政府の主導権を奪うかをめぐって色めき立った動きをしている・・・
政治経済2012.8.31
尖閣諸島の領有権をめぐって日中間の緊張が強まっている。竹島をめぐる日韓関係、北方領土をめぐる日ロ関係の緊張も同時的にあらわれ、日本周辺にはにわ・・・
政治経済2012.8.22
消費税増税法案の衆院可決に反対した小沢グループの50人(衆議院議員38人と参議院議員一12人)が離党届けを提出し民主党が分裂した。野田首相の側・・・
政治経済2012.7.4
民主党の野田政府が、消費税増税を強行するため、自民党や公明党と結託する3党合意の大連立をやり、消費税増税関連法案を衆院に共同提出した。原発再稼・・・
政治経済2012.6.22
自民党がたたきのめされた後に登場した民主党も、野田政府まできて圧倒的な国民から見限られ、宙に浮いた権力が消費税増税や原発再稼働、米軍再編やTP・・・
政治経済2012.6.13
野田首相が4月末に訪米し、オバマ大統領と日米首脳会談をおこなう。民主党野田政府は日本国民の声を聞く耳はなく、選挙の公約はみな覆して、アメリカと・・・
政治経済2012.4.20
日米開戦から70年を迎える。1931(昭和6)年の満州事変、37(昭和12)年からの中国全面侵略戦争とすすみ、中国人民の抗日戦争でうち負かされ・・・
政治経済2011.12.7
民主党・野田政府がTPP(環太平洋経済連携協定)参加を急ぎ、総選挙で国民に約束した公約の全面覆しに拍車をかけている。「米軍再編見直し」「普天間・・・
政治経済2011.11.18
民主党野田首相は、国会への説明も、国民への説明もせず、民主党多数の反対も聞き置くだけで、TPP参加の表明をしようとしている。自民党小泉政府の構・・・
政治経済2011.11.11
3月11日の東日本大震災からもうじき8カ月が経過しようとしているのに、被災地では7万人もの人人が仮設住宅に押し込められたまま復興の足取りがスト・・・
政治経済2011.11.2
野田首相は11月12、13日にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の機会に関係国に環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参・・・
政治経済2011.10.31
野田政府はTPP(環太平洋経済連携協定)参加を急ぎ、新自由主義によるごく一握りの米日独占資本の最大限利潤追求に奉仕するのと表裏一体で、「社会保・・・
政治経済2011.10.14
東京電力の福島第1原発事故にともなう巨額な損害賠償の方針を菅政府が決定した。いろいろ欺瞞的な言い回しをしているが、それによって下がっていた東電・・・
政治経済2011.5.13
福島県の原発被災民は、強制的な退去命令は受けるが、どこへ行ってどう生活するか、その間の補償はどうなるか、なんのめども与えられない。地域の共同体・・・
政治経済2011.5.6