7月上旬に九州各地を襲った豪雨災害から1カ月が経過した。日本三大急流といわれる球磨川の氾濫によって大きな被害を受けた熊本県南部の人吉市(人口3・・・
社会2020.8.4 コメント(1)
ここ数年、毎年のように日本列島を豪雨災害が襲っている。今年も熊本県南部や、福岡、長崎、佐賀県などで深刻な被害が報告されている。予測が困難といわ・・・
社会2020.7.12
台風19号の豪雨によって、東日本の各地で同時多発的に堤防決壊や河川の氾濫が起こり、住宅や農地が甚大な被害を被っている。今わかっているだけで堤防・・・
政治経済2019.10.29
中四国地方に未曾有の被害をもたらした西日本豪雨災害から1年が経過した。東日本大震災、九州北部豪雨、熊本地震など全国各地で毎年のように災害被災地・・・
社会2019.7.27
住民帰還妨げる重い負担 「自助努力」に委ねられ乏しい公的支援 西日本豪雨災害の発生から6日で半年を迎えた。だが被災地では、被害が・・・
社会2019.1.8
7月の西日本豪雨からまもなく半年が経過するなか、もっとも被害が大きかった広島県内の被災地では多くの住民たちが家を失い、生活再建の見通しもたたぬ・・・
社会2018.12.18
7月上旬の豪雨災害で岡山県倉敷市真備町では川が増水し、堤防が決壊して一帯が湖のような状態になった。住宅は泥水に浸かってとても人が住める状態では・・・
社会2018.9.12
なぜ国が動員しないのか 7月の集中豪雨によって甚大な被害に見舞われた被災地では、連日35度をこすような酷暑のなか、住民や全国各地・・・
社会2018.8.22
災害対応の見直し急務 行政機能麻痺し「自己責任」に委ねられた現状 西日本を襲った豪雨災害の被災地は、1週間を過ぎてもまだ混乱の中・・・
社会2018.7.19
豪雨災害から1週間が経過したが、甚大な被害を受けた被災地はまだ復興の入口にも立てない状態が続いている。広島県内では、死者は100人を超え、今も・・・
社会2018.7.17
『水利研究』に掲載されていた内田和子教授の論文 西日本を中心に日本列島の広い範囲を襲った今回の豪雨災害で、岡山県倉敷市真備町は堤・・・
社会2018.7.13
豪雨災害の発生から1週間を迎えるが、被災現地はまだ災害のまっただ中にある。死者81人、安否不明者37人(12日現在)となった広島県内では、山か・・・
社会2018.7.13
30度超す蒸し暑さのなかスコップ担いで動き出す住民 西日本を中心に襲った豪雨災害は、広範囲に及ぶ被災地に深刻な爪痕を残した。なか・・・
社会2018.7.11
死者100人超 なお多数の安否不明者 活発な梅雨前線が停滞したことによる記録的な豪雨で、西日本を中心に日本列島の広範囲にわたって・・・
社会2018.7.9
7月に九州北部をおそった集中豪雨は、山の斜面を同時多発的に崩壊させ、濁流が大量の土砂や流木とともに集落に流れ込んだことで、河川流域に甚大な被害・・・
社会2017.9.7
20日未明に広島市北部で発生した豪雨土砂災害は、死者66人、行方不明者21人(市災害対策本部・27日現在)という未曾有の被害を出し、1週間が経・・・
社会2014.8.27
行政「効率化」の犯罪性 7月末に豪雨災害に見舞われた山口県内の山口市阿東町、萩市須佐町では、その後も大雨に見舞われながら連日の復旧作業が進めら・・・
山口県2013.9.6