いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする
気になるキーワード:再エネ

インドネシアの熱帯林を脅かす日本のバイオマス発電 地球・人間環境フォーラムがセミナー 森林火災や生態系破壊も

(2025年6月2日付掲載)  輸入バイオマス発電の問題にとりくんでいる地球・人間環境フォーラムは5月26日、セミナー「インドネシアの熱帯林を脅・・・

国際2025.6.14 

地域を元気にし、豊かにする小水力発電 熊本県立大学特別教授・島谷幸宏

(2025年3月28日付掲載)  北海道から九州までの地方で、外から乗り込んできた大企業によってメガソーラーや大規模風力発電が建設され、住民たち・・・

社会2025.4.4 

メガソーラーや大規模風力による災害や健康被害を規制する方策 日弁連主催シンポジウム② 法的課題と地域共生型電力のあり方も論議

(2025年2月5日付掲載)  日本弁護士連合会が1月29日におこなったシンポジウム「メガソーラー及び大規模風力による開発問題への法律・条例によ・・・

社会2025.2.12 

メガソーラーや大規模風力による災害や健康被害を規制する方策 日弁連主催シンポジウム① 長崎県宇久島や秋田県由利本荘市から報告

(2025年1月31日付掲載)  全国各地でメガソーラーや大規模風力発電の建設によって、土砂災害の発生や低周波音の健康被害が現実的なものとなり、・・・

社会2025.2.11 

洋上風力で町はどうなったか 外資と大企業のみ潤う仕組み 地元に残される健康被害 実験台にされる秋田県を訪ねて

(10月2日付掲載)  今、秋田県のホテルは風力発電事業者や全国から風力の視察に来る人で賑わっているという。秋田県では陸上に風力280基以上が、・・・

社会2024.10.8 

声をあげる秋田の低周波被害者 風力発電に囲まれた住宅地で起きていること 秋田県由利本荘市を訪ねて

(9月25日付掲載)  「風力発電先進地」と宣伝される秋田県では、現在、陸上で280基以上の風力発電が稼働しており、最近では秋田港・能代港の港湾・・・

社会2024.10.1 コメント(7)

「大規模風力開発を安易に許可するな」 県内3市1町の8住民団体が山口県に要望書 環境と水源、地域の安全を守るために

(9月6日付掲載)  山口県庁で4日、県内で計画中の風力発電事業計画をめぐり、8つの団体が自然環境を守るために事業を許可しないよう求める要望書を・・・

山口県2024.9.13 

「乱立する洋上風力の安全性を問う~能登半島地震から見えた海底活断層の脅威」 札幌市で住民団体や研究者がシンポジウム

 シンポジウム「北海道の海に乱立する洋上風力発電の安全性を問う~能登半島地震から見えた海底活断層の脅威~」が7月21日、札幌市の北海道立道民活動・・・

社会2024.7.30 コメント(1)

「拙速な開発やめ科学的な影響調査を」 防災や環境工学の専門家が宇久島メガソーラー計画地を視察 大規模災害誘発の可能性も

 宇久島の生活を守る会(佐々木浄榮会長)は5月29、30日、防災推進機構理事長で山梨大学名誉教授の鈴木猛康氏(地震工学、地域防災)、豪雨被災地な・・・

社会2024.6.7 

地方喰い荒らす似非「自然エネルギー」 島の4分の1伐採し太陽光パネル150万枚 国内最大のメガソーラー計画に揺れる宇久島

 「カーボンニュートラル(脱炭素)」の名の下に、風力や太陽光などの「再生可能エネルギー」の開発が国策として推進されるなか、その波に乗って利益の最・・・

社会2024.6.7 コメント(1)

能登半島地震による風力・太陽光発電の被害状況について 防災推進機構理事長・鈴木猛康氏の現地調査報告

 全国再エネ問題連絡会共同代表の鈴木猛康氏(防災推進機構理事長)や金沢大学名誉教授の宮島昌克氏(地震工学)らの調査チームが、11、12の両日、能・・・

社会2024.5.28 コメント(1)

全国でメガソーラー火災相次ぐ 感電するため放水もできず 仙台市での火災は鎮火までに22時間 日没まで消防200人足止め

 全国各地で、山の尾根などに設置されたメガソーラーの火災があいついでいる。宮城県仙台市青葉区芋沢にある「西仙台ゴルフ場メガソーラー発電所」では、・・・

社会2024.4.30 

北海道仁木町・再エネ巡る官製談合疑惑 総務省のアドバイザーが主導 自ら計画立案して自社で受注 「地方の自治体ぶん捕る」

 北海道の住民たちが、再生可能エネルギーをめぐる利権で町が食い物にされていると声をあげている。北海道余市郡仁木町の佐藤聖一郎町長と林幸治副町長が・・・

社会2024.4.5 コメント(4)

欧州で広がる農家の大規模デモ 「誰が国民の胃袋支えているか」 ドイツ、フランス、オランダ…農業悪玉論に怒り爆発

 ドイツでは1月8日から約1週間にわたり全国の農民約3万人が約1万台のトラクターで各地の幹線道路や高速道路を封鎖し、首都ベルリンに押し寄せ、首都・・・

国際2024.2.3 コメント(2)

洋上風力発電に対する津波の影響について――調査と評価手つかずの日本海の海底活断層 防災推進機構理事長・鈴木猛康

 全国再エネ問題連絡会は20日、オンライン会議を開催し、そこで防災推進機構理事長の鈴木猛康氏が「洋上風力発電に対する津波(日本海東縁地震帯)の影・・・

社会2024.1.30 

全国で再エネ「出力制御」が急増 供給量過多で余剰分廃棄 九電管内では前年比7・4倍に

 電力需要に対して発電量が大きく上回ると予想されたとき、需要と供給のバランスをとるために大手電力会社の送配電会社がエリア内の再生可能エネルギーで・・・

社会2023.9.30 

風力発電所・超低周波出力とヒトの健康 ポルトガル・ルソフォナ大学教授 マリア・アルヴェス・ペレイラ

 私は低周波音の健康被害について、35年間研究してきた。私は物理生物医工学環境科学の学位を持っている。今日の報告はポルトガルのルソフォナ大学とニ・・・

社会2023.9.23 

メガソーラーと大規模風力の実効性ある規制条例のために 日本弁護士連合会がオンラインシンポジウム開催 研究者や自治体職員が実態報告と問題提起

 日本弁護士連合会は16日、「メガソーラー及び大規模風力による開発規制条例の実効性確保――地域の自然環境及び生活環境を守るための処方箋」と題する・・・

社会2023.9.23 

メガソーラーに侵される阿蘇外輪山――ルポ・熊本県山都町を訪ねて 世界文化遺産登録を目指す雄大な草原にパネル20万枚 再エネのあるべき姿とは?

   熊本県にそびえる阿蘇山は、約27万年前からの活発な火山活動でできた世界最大級のカルデラと、雄大な外輪山を持つ活火山だ。阿蘇くじゅ・・・

社会2023.9.13 コメント(11)

増災―日本列島崩壊に至る再エネ開発 山梨大学名誉教授・鈴木猛康

 兵庫県西宮市で7月22日に開催された全国再エネ問題連絡会第二回全国大会では、山梨大学名誉教授の鈴木猛康氏が「増災――日本列島崩壊に至る再エネ開・・・

社会2023.8.3