Author Archives: chosyu
「その10万円、わたしにください」
石破茂が衆議院の当選1回生15人を首相官邸に招いて食事会を催した際、お土産代として10万円の商品券を配っていたことが明るみになった。各紙の報道・・・
コラム狙撃兵2025.3.20
「アメリカ一極化の破綻と新たな道拓く独自外交」 ジェフリー・サックス教授(コロンビア大学)の欧州議会での講演《下》
(2025年3月14日付掲載) (前編はこちら) 「マイダン革命」からウクライナ戦争へ 2014年、アメリカはウク・・・
国際2025.3.19
「アメリカ一極化の破綻と新たな道拓く独自外交」 ジェフリー・サックス教授(コロンビア大学)の欧州議会での講演 《上》
(2025年3月12日付掲載) ウクライナ戦争勃発当初から早期停戦を主張してきた米コロンビア大学教授のジェフリー・サックス氏(政治経済学)が2・・・
国際2025.3.18
東京大空襲から80年:「火だるまの子ども」 次世代に伝える東京大空襲の体験 東京都江東区・築山実(当時16歳)
(2025年3月7日付掲載) 第二次世界大戦末期の1945年3月10日、米軍による無差別爆撃で一夜にして10万人が焼き殺された東京大空襲から8・・・
平和運動2025.3.15
「代理戦争」――アメリカの自白
米国のマルコ・ルビオ国務長官がFOXニュースのインタビューで、ウクライナ紛争について「トランプ大統領はこれを長期にわたる膠着状態の紛争とみてい・・・
コラム狙撃兵2025.3.15 コメント(1)
「食を保証するのは国の責任」 丸亀市・松山市で「ごはん会議」 コメ不足招いた農政の転換を 鈴木宣弘教授交えて打開策論議
(2025年3月3日付掲載) れいわ新選組が主催し、東京大学大学院特任教授の鈴木宣弘氏を講師に招いておこなう「ごはん会議」がスタートした。2月・・・
社会2025.3.13 コメント(1)
「すべての子どもに教育機会を」――朝鮮学校の高校無償化排除を見直すべき 知識人や支援団体が声明発表
(2025年3月3日付掲載) 国による高校無償化の拡充策で、4月から公立・私立問わず年間11万8800円の就学支援金を一律(所得制限なし)に支・・・
教育・文化2025.3.13
いよいよ始まる「ごはん会議」 食料危機打開する力束ねるため 鈴木宣弘・東大教授を講師に全国21カ所で れいわ新選組
(2025年2月28日付掲載) 「10年後、日本から食べ物がなくなる そんな未来を回避するために」――れいわ新選組(山本太郎代表)は2月末から・・・
政治経済2025.3.8
下関市長は前田でよいか? ハコモノ優先で衰退は加速 高くくる現職に厳しい目 【下関市長選めぐる記者座談会】
(2025年3月5日付掲載) 3月16日投開票の下関市長選告示(9日)まで1週間を切った。安倍代議士亡き後初めてとなる下関市長選で、現職の前田・・・
山口県2025.3.7 コメント(1)
腕まくりする国土交通省
米ロが停戦協議を進めているウクライナを巡って、何を張り切っているのか、国土交通省が大手ゼネコンや機械メーカーなどインフラ分野の事業を手がける日・・・
コラム狙撃兵2025.3.7
ゲノム編集魚流通に膨大な公的支援 安全性未確認のまま全国展開 恫喝するリージョナルフィッシュ社 市民が院内集会で訴え
(2025年2月26日付掲載) 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン、OKシードプロジェクト、日本消費者連盟の主催で2月21日、「ゲノム編・・・
社会2025.3.7 コメント(2)
「農業守り、誰もが安心して食を得られる社会を」 米、野菜、果樹、畜産、酪農…各生産者が実情訴え 「令和の百姓一揆」院内集会から
(2025年2月24日付掲載) ・農地復旧と所得補償が急がれる能登被災地 石川県・能登農業協同組合 藤田 繁信 私たちは能・・・
社会2025.3.2
狼煙上げる「令和の百姓一揆」 “農家の危機は食料の危機” 所得保障し安定供給守れ 生産者が院内集会 3月にトラクター行進も
(2025年2月24日付掲載) 農と食が危機的な状況に直面するなか、「農民に欧米並みの『所得補償』を! 市民に安定して食を手にできる生活を!」・・・
社会2025.3.1
「生活守る政治、地方から創る」 全国駆け巡るれいわ新選組 7月の参院選見据え 勢い増す対話集会や減税デモ
(2025年2月19日付掲載) れいわ新選組(山本太郎代表)は、年明けからも全国各地で増税反対デモとともに、おしゃべり会を継続しておこなってい・・・
政治経済2025.3.1
【イベント情報】下関市・安岡マルシェを3月8、9日に開催 47店舗が出店 地元グループによる音楽フェスも
下関市でおこなわれるイベントのなかでも数多くの老若男女が集うことで知られる、恒例の安岡マルシェが、今年も3月8日(土)と9日(日)の2日間、そ・・・
山口県2025.3.1
『ブラジルが世界を動かす:南米の経済大国はいま』 著・宮本英威
グローバルサウスのリーダーとして国際社会で指導的な役割を発揮しようとしているブラジル。そのブラジルの今を知るための入門書といえる。  ・・・
書評・テレビ評2025.3.1
「子どもをIT産業の餌食にさせない」 欧州でも校内でのスマホ禁止拡大 「子どもの成長を阻害」 規制求める母親たち
(2025年2月5日付掲載) SNSやスマートフォンの普及が進み、子どもたちが長時間画面の前で過ごすことが当たり前になるなかで、そのリスクが世・・・
教育・文化2025.3.1
緩衝国家の民衆の苦難
3年間に及んでいるロシアとウクライナの戦争について、米国大統領の座がバイデンからトランプに変わるやいなや、停戦に向けた動きが加速している。当事・・・
コラム狙撃兵2025.2.25
食料危機と私たち。明日の食はどうなる?――フードテック、それとも有機農業? OKシードプロジェクト・印鑰智哉氏が下関で講演
(2025年2月17日付掲載) 「下関の食と農を考える有志の会」が主催する講演会が9日、しものせき市民活動センター(下関市竹崎町)で開かれ、O・・・
社会2025.2.25