いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

「太いパイプ」とは何か 下関でモリ&カケの二の舞を懸念

3月の下関市長選をへて、前田市政初の市議会定例会があり、民主主義と生活を守る下関市民の会の本池妙子市議は26日に一般質問をおこなった。今回の一般質問では、市長選で前田新市長がもっとも強調していた「中央との太いパイプ」とは何かを問うた。加計学園や森友学園の問題が全国的な注目をあびているなかで、選挙において安倍事務所の秘書出身者が臆面もなく「太いパイプ」を連呼していただけに、市民のなかでは「森友や加計を下関でもやるのだろうか?」を疑問視する声が高まっていた。新市政の船出にあたって「行政を歪める」ことがないよう求めた。以下、質問と答弁の要旨を紹介する。

 安倍事務所「参与」二足のワラジ

 本池市議 中尾前市長を僅差で破り、前田市政が始まった。新しい市長への初めての一般質問で是非お聞きしたいと思ったのは、非常にシンプルではあるが、選挙で何度となく耳にした「太いパイプ」とはいったい何かという問題についてだ。日本全国の自治体が都市一極集中の影響もあるなかで人口減少や急激な衰退に悩んでいる。そのなかにあって、首相お膝元の自治体で秘書出身の新市長が「太いパイプ」による街作りを叫んでいることは、間が悪いのか良いのかは置いておいて、全国的にいたらぬ想像をかきたてることにはならないかと懸念している。


 先の市長選挙がこれまでに見たことがないような大激戦だったことは、その得票差や議会内外の喧噪が物語っている。議場の風景も多少変わった。人それぞれにさまざまな葛藤や争いがあったかと思う。そのなかで、僅差であれ勝ちは勝ち、二期八年の中尾市政が有権者からの信任を得ることができず、前田市長が誕生することとなった。この新しい市政の方向性ともかかわって、先程からのべている「太いパイプ」こそが重要なキーワードなのではないかと考え、市長の見解を問うものだ。


 このたびの選挙戦の過程で、市長は「前田晋太郎の三つの全力!」と訴えておられた。「中央との太いパイプで地方創生に全力!」「社会基盤の大改造に全力!」「規格外の行政大改革に全力!」の三点だったかと思う。そして演説のなかではとりわけ「中央との太いパイプ」を強調され、住宅にポスティングされた自民党の号外においても現役総理大臣とのツーショットで互いに手を握りしめて「太いパイプ」あるいは「強いパイプ」を強調していた。先日、新たに国から副市長を招くことについても「太いパイプ」で市政を実行していくのだとのべている。


 前田市長は自分には太いパイプがあるのだと強く訴えて中尾前市長に対抗されたが、そうなると中尾前市長は細いパイプだったのか? あるいはパイプがなかったのか?という疑問にもなる。そのあたりの認識を尋ねたい。選挙では他候補との違いを訴え、みずからの優位性を強調するものだ。中尾前市長と比較して、どのように自分には「太いパイプ」があると思われているのか、その違いは何かという点について、率直な気持ちをお尋ねする。


 前田市長 太いパイプといったのは、何でもかんでも地元の国会議員にお願いしてお金を下さいとか規制を緩めて下さいとか、それだけをいっているのではない。それは政治としては当然やっていかないといけない。議場に来るだけが仕事ではないと思っている。それに加えて秘書時代の民間の方方とのご縁とか、秘書時代に国会の運営を見てきたなかでの国と地方とのやりとりのなかで国政の、例えば大臣の答弁の一行をひき出したり、そのためにどう動いていかないといけないのか、どういうふうに予算をつけたり条例を改正したりしていかなくてはいけないのか、してもらえるのかなど、学んできたことを市長になって活かしていきたいと訴えてきた。


 中尾市長がどれぐらいパイプを持っていたか私はわからない。だから中尾市長より太いパイプとはいっていない。自分のパイプであれば下関をよくできるかなという気持ちで、そういうふうな表現をしてきた。だから比較はしたくないし、太い確認をするのは難しい。


 本池市議 中尾前市長が林芳正参議院議員と近しいことは、下関の政治や経済にかかわっている者ならみなさん周知のことかと思う。そして、安倍事務所で秘書をされていた前田市長が現役総理大臣やそのご夫人と懇意であることも同様だ。この細いパイプ、あるいは太いパイプというのは、いったい何によって判断するのか? だ。一方は衆議院議員であると同時に現役の総理大臣だ。片や大臣になったことはあるものの参議院議員だ。この度の選挙で3候補を比較する一つの素材として「太いパイプ」と聞かされたときに、それは現役総理大臣とのパイプであると認識した有権者が大半だったと思う。それは先程のべた通り、安倍首相とのツーショットポスターを前面に掲げて市長選をたたかわれたことからくるものでもある。首相ご夫妻が熱心に選挙に介入されたこともかかわっている。


 一方で、昨今は加計学園であったり、森友学園であったり、一般的に「太いパイプ」への視線が非常に厳しくなっていることも事実で、なかには「行政が歪められた」という指摘もある。従って、このような時期に臆面もなく「太いパイプ」などといわれると、世間としては「えっ?」と驚いてしまう。「モリとカケですか?」と思う人もいるかもしれない。当然の反応であろうかと思う。市長としては総理大臣とのパイプなり権力でもって財源を獲得したり、民間資本を引っ張ってきて下関で地方創生の事業にとりくんでいくという認識なのか、それは有権者の誤解であって意味合いが異なるというのか、その「太いパイプ」とはいったい何のことを指しているのか、認識を尋ねたい。


 村上総合政策部長 秘書時代、議員時代の幅広いつきあいのなかで得られる情報、例えば国、県の議員のみなさん、経済界の方方からいただける情報で下関の活性化に活用すべきものについては積極的にかかわらせていただくということだと考えている。


 本池市議 市長自身に見解をのべていただきたい。
 何によっても街を活性化し、振興することに異論はない。しかし一方で、加計であったり、森友であったりというような、昨今騒がれているような類似ケース、「行政が歪められた」と指摘されるような事態については、下関市政にかかわる者として心配する必要があるのかないのか考えないわけにはいかない。「太いパイプ」による地方創生の中身について、よその自治体から誤解されるようなことがあってはならない。場合によっては下関がどんな視線にさらされるのかわからない。そうした事態を心配しているからこそ、下関の名をおとしめるようなことがあってはならないし、厳密でなければならない。


 一般的に私どもからすると、前田晋太郎氏という一人の人物を思い浮かべたときに、安倍事務所の秘書を七年四カ月経験され、そこから市議会議員になり、40歳という若さにして市長にもなった。その後ろに安倍首相や首相夫人であるとか、安倍事務所の筆頭秘書であるとかの存在を意識する人がいてもおかしくない。というより意識している人が大半だろう。それは市長の経歴からくるもので、客観的な存在としてはそのように映るわけだ。従って議会で居眠りをしていても誰からも注意されないとかを含めて、同じ選挙で当選した私などから見て、どうも特別扱いなのかな……という印象も抱いていた。政治的なバックボーンが明らかに異なるわけだ。


 その市長選挙をふり返ってみると、稲田朋美防衛大臣の支援者の方であるとか、福岡の高島市長といった市外居住者の方方からも応援を受け、さらに演説会では安倍昭恵首相夫人が泣いてまで支援を訴えられ、終盤には総理大臣本人が幾人もの有権者に「前田君をよろしく」と電話をかけられていた。地方自治というのは、地方の運営について地方の住民の意志にもとづいておこなうものだと思っていたら、国政のトップや市外居住者が介入して必死になっている。この光景にまず驚かされた。これはいったい誰のための何のための選挙なのだろうか? というのが率直な印象だった。


 これほど首相や首相夫人が力を入れて支援された方が市長になり、今から「太いパイプ」で地方創生をやるのだと演説されている。では、具体的に今から何が始まるのか。


 前田市長 (生い立ちを延延と語り、自らの演説に感極まって泣いてしまう)

 本池市議 質問に対しての回答がない。


 三木副市長 (「市長を補佐する立場」として答弁に立つ)市長がマニフェストとして掲げていることが目指すべきところだろうから、これを実現するために、これまで培ってきたものを最大限いかしてやっていくということだ。

 本池市議 ご自分の口でいってほしい。
 前田市長 選挙のときに訴えた、みなさんにご理解をいただいたあの内容を一つ一つ丁寧に議会のみなさんにお示ししながら、ご理解いただきながら進めていくということだ。

 公平性求められる行政

 本池市議 「太いパイプ」とは何かという点について迫るうえで、これも是非お聞きしたいと思っていたことだが、前田市長は市議時代に安倍事務所「参与」の肩書きを持っておられたと聞くが、それは事実か?
 前田市長 事実だ。
 本池市議 市長に就任された後もひき続き「参与」なのか?
 前田市長 その議論はまだしていないが、まあ参与でおってはいけないかなと思っている。
 本池市議 安倍事務所「参与」の肩書きでできることというのは、例えば中央省庁に問い合わせを入れて、課長クラスであったり局長クラスの方方とお話することなどは可能なのか? 「参与」でできることについて、何か一つでも具体例で話せることはないか。
 前田市長 人間というのは肩書きで会ってくれる方と肩書き関係なく会ってくれる方がいる。秘書のときに会っていた、なんとか統括官とか審議官とか官邸の主要な方で、市議になっても会ってくれた方もいるし、縁遠くなった方もいる。「参与」の名刺で会ってくれとか、なんとかしてくれといったことはない。そういうもんではうまくいかない世の中だ。力関係とかではなくて、やっぱり情熱と気持ちと人間関係で物事が動いていくということを常に政治信条だと思っている。


 本池市議 具体例はないということか。
 前田市長 例えば、今回の副市長人事で二十何年ぶりかに国から来ていただける。経済産業省が初めて下関におりて来られるというのが、私の肩書きがいきているのかいきていないのか、私にはわからないけれども、もしかしたらきいているのかもしれない。


 本池市議 会派代表質問の受け答えのなかでも、いわゆる「太いパイプ」というものが、安倍事務所の秘書時代に培われたもので、それこそが根拠なのだということが伝わってきた。このなかで、私は「太いパイプ」についてさらに別の角度からも見てみた。安倍事務所で7年4カ月働かれた前田市長が中央との「太いパイプ」を持っておられるということであれば、それよりも多い年数働かれている秘書たちや、あるいは代議士というのは「太い」という言葉ではもはや形容できないほどのパイプを持っておられるということを認識しなければならない。市長よりも「細いパイプ」ということはないのだろうと想像している。こうなると「図太いパイプ」といったような異なる表現方法が適切かもしれない。では、前田市長よりも太いパイプをお持ちになっているであろうその方方は、下関のために何をされてきたのだろうか? という思いがよぎる。「今から太いパイプで」といわれると、逆に「今まで何をしていたのだろうか?」と感じる人も当然いる。「太いパイプ」であれ、「細いパイプ」であれ、何をしていたのだろうか? 今さら何をいっているのだろうか? というものだ。下関の衰退ぶりを考えたときに、どうしてもそこから目をそらすことはできないという思いがある。


 中央との「太いパイプ」を築ける秘書の仕事というのは、経験のない私どもには想像がつかない。しかし、新市長の経歴とかかわって、今後の下関市政を展望するうえでも重要なキーワードであると思っている。安倍事務所の秘書として培った「太いパイプ」によって市長とつながった資本や民間企業なりが下関でなにがしかの事業をおこなっていくという意味合いとして捉えることもできる。だからこそ「行政が歪められた」といわれるような事態にならぬよう、全国からいたらぬ懸念を抱かれたり、行政としての公正公平を疑われるようなことがないよう、その施策の実行においては細心の注意を払うべきであろうと思っている。


 最後になるが、「中央との太いパイプで地方創生」というスローガンを裏返すと、「太いパイプ」がない地方は創生できないという意味合いにも聞こえる。下関の場合、「太いパイプ」がありながらなぜこれほど寂れてしまったのかも考えなければならないが、多くの地方自治体が地方交付税交付金であったり、さまざまな国からの補助金によって成り立っている。
 その点については、まさに行政は公平性が求められるところだ。「太いパイプ」であっても「細いパイプ」であっても、等しく地方において住民生活が送れる国でなければならない。そのことを訴えて一般質問を終える。

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。