今年の運動会から組体操やピラミッドをはじめ各種競技に「危険だ」と規制が加わっていることとかかわって、本紙は記者座談会『運動会から興奮と感動奪う・・・
教育・文化2016.7.15
危険といってひ弱さを助長してどうなる 今、小学校では春の運動会の練習がたけなわである。運動会といえば、日頃勉強の苦手な子もここぞ・・・
教育・文化2016.5.21
第2次大戦終結から70年という節目となった昨年戦争をとりあげた多くの映画が上映された。おりしも安倍政府が強行した安保法制化に反対して、「安保」・・・
教育・文化2016.1.18
「いじめ」「体罰」が学校現場の抑圧物となってのしかかり、何か起きればその度に「被害者」を守るような顔をして警察やマスコミ、教育委員会といった権・・・
教育・文化2015.12.2
11月7日におこなわれた劇団はぐるま座の『礒永秀雄の詩と童話』下関公演を総括する第5回実行委員会が21日、福田正義記念館で開かれた。「戦争の真・・・
教育・文化2015.11.23
子どもたちのなかで起きる「いじめ」を巡って、時に自殺するまでの事態を引き起こして社会問題になるケースがあいついでいる。その度に学校側や教育委員・・・
教育・文化2015.11.20
下関に拠点をおく劇団はぐるま座の、『礒永秀雄の詩と童話』下関公演(主催/同実行委員会、後援/下関市、下関市教育委員会、下関市文化協会)が7日、・・・
教育・文化2015.11.9
【関西】 劇団はぐるま座の『動けば雷電の如く―高杉晋作と明治維新革命』大阪公演が、19、21日にクレオ大阪東(城東区)、クレオ大阪中央(天王寺・・・
教育・文化2015.4.22
自治体の教育行政のトップである教育長は従来、教育委員の互選によって選出されてきた。それがこの春から首長が直接任命する方式へと切り替わり、教育行・・・
教育・文化2015.4.3
戦後69年間にわたって米軍による植民地的な支配構造が敷かれてきた岩国において、戦前から戦後にかけて市民は様様な形で斗争を繰り広げてきた。他の都・・・
教育・文化2014.9.19
原爆展を成功させる広島の会(重力敬三会長)は今年4月から7月にかけて修学旅行生をはじめ、広島市内の小中学校で被爆体験の証言活動をおこなってきた。・・・
教育・文化2014.9.1
下関市の市立小中学校の統廃合計画が再び動き始めている。江島市長時代に文科省から天下った嶋倉剛教育長が大規模な統廃合計画をぶち上げ、公立学校の3・・・
教育・文化2014.7.4
長崎市中央公民館で5日、今月16日におこなわれる劇団はぐるま座『動けば雷電の如く』長崎公演の第2回実行委員会が開かれた。会には原爆展を成功させる・・・
教育・文化2013.5.6
劇団はぐるま座『動けば雷電の如く――高杉晋作と明治維新革命』の公演が岡山県倉敷市(12日)と広島県尾道市(13日)でおこなわれ、小・中・高校生や・・・
教育・文化2013.2.27
下関市立大学が独立行政法人に移行して以後、市役所から天下った松藤理事長(報酬1600万円、4年で400万円の退職金)、植田事務局長(報酬120・・・
教育・文化2012.7.6
独立行政法人化して以後、 大学事務局が不可解な工事を乱発して利権の道具にしてきたことが問題になっている下関市立大学であるが、 事務方トップや政・・・
教育・文化2012.5.11
劇団はぐるま座の『動けば雷電の如く―高杉晋作と明治維新革命』公演が、4月28日から5月1日にかけて、宮崎県児湯郡川南町、小林市、東諸県郡国富町の・・・
教育・文化2012.5.4
劇団はぐるま座の『動けば雷電の如く―高杉晋作と明治維新革命』は2008年に旧作を抜本改作して山口県、九州各県、中国地方などで公演を続け、多く・・・
教育・文化2011.12.16
戦後、日本人民の魂をうたった詩人・礒永秀雄が逝去して35周年を迎える。礒永秀雄は学徒出陣で南方に送られ九死に一生を得た戦争体験から1950年、・・・
教育・文化2011.8.17
【はぐるま座通信】『峠三吉・原爆展物語』長崎・佐賀県公演が、7月10日佐世保市江迎町(長崎県)で、11日には伊万里市(佐賀県)で、12日には松浦・・・
教育・文化2011.7.15