いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする
気になるキーワード:能登半島地震

災害時に人を救う制度拡充せよ 南海トラフでも能登を踏襲か 被災市町や住民の自助に丸投げする国 学ぶべきイタリア方式

(2025年1月29日付)  「能登のスピードがこれからの政府の前例になる。したがって、島根半島や島根県の山間部で同じような災害があったときに、・・・

政治経済2025.2.5 

国民の苦難顧みぬ茶番国会 能登も救えぬ小粒政策で野合 経済災害から人々を救え! れいわ新選組が会見で今国会を総括

(2024年12月27日付掲載)  れいわ新選組は24日、臨時国会閉会後に国会内で記者会見を開き、参議院議員の山本太郎代表、衆議院議員の櫛渕(く・・・

政治経済2024.12.31 

「能登に自衛隊投入し土砂撤去の加速を」 山本太郎、首相に直談判 このまま年を越させる気か? 補正予算案めぐり声明も

(2024年12月13日付掲載)  れいわ新選組代表の山本太郎参議院議員は6日、参院予算委員会で質問に立ち、元日の地震と9月の豪雨で被災した能登・・・

政治経済2024.12.19 コメント(1)

豪雪前に能登を見捨てるな 民有地の土砂撤去にも動かぬ国 絶望とたたかう被災者たち 苦しむ人々なぜ救わぬ【記者座談会】

(2024年12月11日付掲載)  元日の能登半島地震で約16万棟もの建物が損壊し、数万人が避難生活を強いられてから1年を迎えるのを前に、本紙は・・・

政治経済2024.12.18 

厳冬迎える能登被災地の叫び 家は土砂に埋まり断水も継続 半壊家屋や避難所で年越しも 震災1年・珠洲市の現状

(2024年11月29日付掲載)  地震と豪雨に見舞われた石川県奥能登。12月も間近になると気温はぐんと下がり、北風に乗って吹き付ける雨にもみぞ・・・

社会2024.12.9 

能登復旧遅らせる国行政の無策 いつまでも続く人手不足放置 住環境の整備と生業保護急げ 絶望感に抗い復興目指す生産者

(2024年11月27日付掲載)  震災からまもなく1年となる能登半島では、9月の豪雨災害も重なり、これまで誰も経験したことのない厳しい冬を迎え・・・

社会2024.12.4 

コスト重視で被災者切り捨て 震災から1年迎える能登半島 地震と豪雨に加え復旧放棄の人災 「なぜ国は人命と生業守らぬか」

(2024年11月25日付掲載)  能登半島地震からまもなく1年――。試練にさらされ続けた能登半島は、ふたたび厳しい冬を迎えようとしている。震災・・・

社会2024.11.29 

「能登も救えない政治に国が救えるか!」 れいわ新選組・山本太郎議員の代表質問(全文)

(10月11日付掲載)  れいわ新選組代表の山本太郎議員は8日、参院本会議で代表質問に立ち、地震と豪雨で苦しむ能登被災地を置き去りにした解散総選・・・

政治経済2024.10.15 

地震と豪雨、国の無策に苦しむ能登被災地 早急に人・金・モノの投入を れいわ新選組・山本太郎議員の珠洲現地報告

(10月7日付掲載)  れいわ新選組代表の山本太郎参議院議員は2日、先月末に引き続き石川県奥能登の被災地に赴き、地震と豪雨災害に見舞われた珠洲市・・・

政治経済2024.10.9 

「政府は早急に補正予算を組み能登被災者支援の拡充を」 れいわ新選組・山本太郎議員が能登豪雨災害の現場報告

(9月30日付掲載)  れいわ新選組代表の山本太郎参議院議員は9月25日、能登半島震災からの復旧途上で豪雨災害に見舞われた石川県輪島市に赴き、視・・・

政治経済2024.10.1 

総裁選より能登救済に全力注げ 復旧遅れる能登半島を襲った豪雨 「このままでは助かる命も助からぬ」 集落孤立し仮設も水没

 元日の震災からの復旧作業が続く石川県能登半島が21、22日、線状降水帯の発生による記録的大雨に見舞われ、奥能登の各地で大規模な河川氾濫、土砂崩・・・

社会2024.9.27 

能登震災対応に補正予算も組まぬ政府 予備費小出しで大枠予算示さず 「コスト念頭」「集約化」方針が初動や復旧の足かせに

(9月13日付掲載)  元日の地震で甚大な被害を被った石川県能登被災地の復旧が遅れている要因として、国の財政支出のあり方が問題視されている。岸田・・・

政治経済2024.9.25 

負けてたまるか! 能登の底力 復興拒む棄民政治との対決 住民離散と集約化に抗し極限から立ち上がる人々【記者座談会】

(9月2日付掲載)  能登半島地震から8カ月が経過するなか、本紙は能登被災地に赴き、被災した人々の置かれている境遇や復旧状況について取材した。時・・・

社会2024.9.7 

復旧の原動力となる生産者たち 能登地震被災地の石川県輪島市 被災者の手足縛る旧態依然の制度 地方切り捨て政治による人災

(8月30日付掲載)  能登半島地震によって大規模な被害を受けた石川県輪島市(人口約2万2000人)は、奥能登ではもっとも大きな街だが、震災発生・・・

社会2024.9.4 

知らされぬ能登被災地の現状 震災から8カ月の石川県珠洲市 進まぬ復旧、打ち切られる支援 棄民政治への怒り渦巻く

(8月26日付掲載)  元日に発生した能登半島地震から8カ月――。能登被災地の現状がメディアでとりあげられることも減り、自民党総裁選に名乗りを上・・・

社会2024.9.3 コメント(3)

能登・山形被災地の現状を報告 れいわ新選組・山本太郎議員が発信 冷酷な国の放置政策 「人・カネ・モノを早急に投入せよ」

 れいわ新選組代表の山本太郎参議院議員は3日、能登半島地震被災地の石川県珠洲市を訪問し、みずからも復旧作業に参加したうえで、震災が発生した元旦か・・・

政治経済2024.8.17 

地方自治体に国への従属強いる地方自治法改定案 改憲の緊急事態条項を先取り 被災地放置しながら法改正に利用する厚かましさ

 地方自治体に対する国の指示権を創設する地方自治法改定案が7日、衆院本会議で審議入りした。岸田政府は「コロナ禍や災害で起きた自治体業務の混乱を踏・・・

政治経済2024.5.15 

「在宅避難者に携帯トイレを」 能登被災地支援めぐり山本太郎が環境委員会で要望 上下水が損傷し生活に支障 復旧遅れる基幹インフラ

 れいわ新選組の山本太郎参議院議員は23日、環境委員会で質疑に立ち、能登半島地震で被災した石川県奥能登地域の窮状を伝えるとともに、物資のプッシュ・・・

政治経済2024.4.30 

能登被災地で棄民くり返すな 家は崩れ、避難所も出され…3カ月以上たってまだ車中泊も 支援打ち切り集約化促す国【記者座談会】

 能登半島地震の発生から3カ月半以上が経過した石川県奥能登地域では、被災家屋やがれきの撤去をはじめとする復旧作業が遅々として進まず、数万人の被災・・・

社会2024.4.28 

住まいと生業を失った能登の漁業者 国は第1次産業の再建に全力を注げ――能登地震被災地の水産業の現状 

 能登地震により、石川県内では基幹産業である水産業が深刻な打撃を受けた。奥能登の日本海側地域では海岸線が約90㌔㍍にわたって沖方向に広がり、最大・・・

社会2024.4.22