いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする
気になるキーワード:中東

イランってどんな国? 相互理解の為に何ができるか 大使館レセプションで聞いた実像

 アメリカ・トランプ政府が1月3日、イラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したことを契機に、中東をめぐって軍事的緊張が高まっている。あわや第三・・・

国際2020.2.27 

親日感情溢れたイラン巡回交流展 群炎美術協会前会長・盛山重信氏に聞く

 1961年に創立された群炎美術協会は、現在全国に数百人の会員を擁し、東京都美術館において年1回の公募美術展を開催している在野の美術団体である。・・・

教育・文化2020.2.16 

自衛隊中東派遣が示す新段階 米国の防波堤になる日本 駐留費や兵器に大盤振る舞い

 「日本経済の生命線である海域を守る」と主張し、安倍政府が武力行使を想定した海自護衛艦の中東派遣を強行した。派遣理由については「日本関係船舶の護・・・

社会2020.2.10 コメント(1)

人類の歴史刻むイランの貴重な文化遺産 非文明の攻撃発言で脚光

(アイキャッチ画像に使用しているイスラム建築の写真は『旅パレット』 https://decorate-my-trip.com/iran-real・・・

国際2020.1.14 

各国軍がイラクから撤退 韓国は軍の派遣を拒否

 米軍によるイラン革命防衛隊ソレイマニ司令官の殺害に端を発するイランと米国の緊張激化を受けて、米国主導の連合軍や「対IS(イスラム国)」などテロ・・・

国際2020.1.14 

戦争と破滅の淵へと出航する日本の自衛隊 ―アメリカのイラン挑発と自衛隊の中東派遣 千葉大学教授・栗田禎子

暴挙の背景――トランプ政権のイラン敵視政策    米トランプ政権によるバグダードでのイラン司令官殺害事件(1月3日)は、世界を震撼させ・・・

国際2020.1.14 

中東情勢巡る記者座談会 自衛隊派遣しアラブの恨みを買うな 米国の侵略が問題の根源

 米軍がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したことに端を発して、世界中が第三次世界大戦突入を懸念するような緊張した局面が続いている。あから・・・

社会2020.1.12 コメント(1)

自衛隊の中東派遣見直しを 現代イスラム研究センター理事長・宮田律氏が発信

 アメリカがイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したことが引き金になって、第三次世界大戦に発展しかねないきわめて緊張した情勢があらわれ、安倍・・・

国際2020.1.9 コメント(1)

「中東の泥沼化に拍車かける愚行」 海外メディアの見解にみる中東情勢 

全アラブの反米世論に火付けた宣戦布告    米国政府がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害した問題を巡って、海外メディアやジャーナ・・・

国際2020.1.9 コメント(1)

ソレイマニ司令官の葬列に数百万人の群衆 イラン各地で過去最大規模 「米軍は中東から撤退せよ」

 米軍の空爆で殺害されたソレイマニ司令官の葬儀が6日(日本時間)、イランの首都テヘランでおこなわれ、市街地を数百万人の大群衆が埋め尽くした。その・・・

国際2020.1.9 

友好国を敵に回す愚かな対米追従 アラブで歴史的に培われた親日感情 中東研究者が警鐘

 中東を舞台にアメリカとイランとの一触即発、全面戦争の危機が高まり、そこに安倍政府が自衛隊を派遣しようとするなか、日本とイランとの歴史的な関係を・・・

国際2020.1.7 

米軍によるイラン司令官殺害で情勢緊迫 世界を泥沼に巻き込む危険な道

米軍に殺害されたソレイマニ司令官の葬儀に集まった人々(テヘラン、youtubeライブ:RTより)     自衛隊の中東派遣を・・・

国際2020.1.6 コメント(1)

自衛隊270人を中東に派遣 国会審議なく実戦へ ヘリ搭載護衛艦やP3Cも

 安倍政府が中東への自衛隊派遣をめぐって、270人規模の部隊(海上自衛官中心)を投入する準備を進めている。ヘリ搭載型護衛艦一隻とP3C哨戒機一機・・・

社会2019.12.8 コメント(2)

対イラン有志連合への参加打診 米国に引きずり込まれるな

 米トランプ政府が「ホルムズ海峡などを航行する民間船舶の護衛」を掲げて、同盟国と有志連合の結成を目指す方針を明らかにした。有志連合は「国連安全保・・・

国際2019.7.13 コメント(1)

中東で何が起きているか  現代イスラム研究センター理事長 宮田律氏に聞く

 安倍首相が中東外遊でおこなった発言が引き金になって日本人の人質2人が「イスラム国」に殺害され、それを契機に安倍政府が自衛隊の海外派兵の拡大や、・・・

国際2015.2.18