いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

沖縄県知事選投開票 沖縄県民の偉大な勝利

 全国的な注目を集めていた沖縄県知事選が16日に投開票を迎え、大激戦の末に辺野古基地建設反対を唱えた翁長雄志が圧勝した。選挙は自民党本部が丸抱えした現職・仲井真弘多のほかに、「県民投票の実施」を叫んだ下地幹郎(元国民新党衆議院議員)、「埋立承認取り消し」を掲げた喜納昌吉(前民主党参議院議員)も立候補し、現職への批判票が3分割される分裂選挙になった。しかし基地撤去を望む県民世論は仲井真打倒のために翁長支持へと雪崩を打ち、現職絶対優位の選挙構図をひっくり返して勝利へと導いた。政治意識はきわめて鋭いものとなり、日米政府VS沖縄県民の全面対決の様相を帯びた選挙において、大きな快挙を成し遂げた。12月には解散総選挙が迫っているなかで、全国に先駆けて暴走する安倍戦争政治に鉄槌を加え、米軍支配の沖縄から反撃の狼煙を上げるものとなった。
 
 分裂選挙はねのけ基地撤去世論統一 全国に先がけ展望拓く

 開票の結果、当選した翁長雄志が36万820票、落選した仲井真弘多が26万1076票、下地幹郎が6万9447票、喜納昌吉が7821票となった。投票率は64・13%で、前回選挙を3・25㌽上回った。期日前投票も前回より5万人以上増えて約20万人が済ませるなど、選挙への期待が高まっていたことを伺わせた。当日有権者数は109万8337人、投票者数は70万4599人だった。


 当選後、翁長陣営の選挙事務所には続続と支援者が詰めかけ、入りきらない支援者が外で待機するなど熱気で溢れた。開票が始まる前に選対スタッフから当選確実の情報が伝えられると拍手が沸き起こり、テレビから当確のテロップが流れると何度も万歳の声が響き渡った。翁長本人は「オール沖縄でイデオロギーよりもアイデンティティー、保革を乗りこえてこの選挙戦をたたかってきた。私たち政治家よりも県民の皆さんの方がこの枠組みの先をいっていて、沖縄のあるべき姿を私たち政治家に示していただいた。知事と一部の政治家はブレたがブレなかった県民の皆さまに感謝したい」と語り、「普天間基地の県外・国外移設、そして県内には新辺野古基地はつくらせない。オスプレイの配備撤回。これを一番の目標に掲げてきたので全力で実行していきたい」と述べた。選対本部長が「沖縄県民の尊厳と誇りをとり戻すことができた。これでいい正月が迎えられる」というと何度目かの万歳の声が上がり、支援者皆で喜びのカチャーシーを踊った。


 落選した仲井真事務所では、結果が明らかになる前からピリピリとした空気が流れ、静寂が覆っていた。公約を裏切った自民党国会議員や自民党県連関係者も呆然とした表情をしていた。仲井真本人は会見で終始開き直った態度をとった。「思いもよらない結果となった」「(8時過ぎ段階)まだ本当の開票になっていない。まだ実感としては数字で納得していない部分がある。まったく想定外、まったく考えていなかった結果だった」「内容の結果が出てからきちっと分析をする。理由がつかめていない」とのべた。


 記者からの「今回の選挙の最大の争点となった普天間基地の移設計画について、当初の公約では県外移設といっていた。任期の途中で県内への移設を容認したことが影響していると思うか」という質問に、「そういうふうな言葉が正しいとすればそうだが、私はみじんも公約を変えたとは一度もいっていない。県外を含むあらゆる手段でやるといった。公約にも書いていない。普天間の一日も早い危険性の除去といったのだ」と反論した。


 下地幹郎は呆然とした表情で会場に入ってくると、「このような結果になって本当に申し訳ない。これだけ頑張ってきたのに、下地幹郎という人間を理解してもらえなかった。私は今政治家としてどん底にいる気持ちだ。これから先どうしたらいいかもわからない」と神妙な面持ちで語り、土下座してみせた。陣営は「この度の結果は下地の不徳のいたすものではない。たたかいはこれからだ」と意気揚揚と語り、候補者本人が集まった約100人の支援者全員と握手を交わして退場した後、酒宴が始まった。


 喜納昌吉の事務所では終始穏やかな顔で、時折笑みを浮かべながら落選の会見がおこなわれた。選対本部長は「これほど楽しい選挙はなかった。候補者のいいたいことを語った選挙だった」と語り、最後に喜納とスタッフが円陣を組み気勢をあげた。負けて「楽しかった選挙」だったそうである。


 現職に対して、「辺野古反対」「県民投票の実施」など掲げて対立候補となった3人の総得票は44万票に迫った。一騎打ちならダブルスコアに近い形での完勝だったことを物語っている。なお、分裂選挙になることをわかっていながら立候補した者については、政治生命の終わりを引き替えにしてまで挑むどんなメリットがあったのか疑問も残している。乱立選挙でもっとも助けられたのが自民党&仲井真陣営だった。その主張がどうであれ、真顔で「反対」を叫びながら行動において分裂をしかけ、安倍政府や米軍を喜ばせた元民主党、元国民新党といった連中の存在については、沖縄だけでなく全国にとっても決して無視できないものとなった。



 金力権力総動員で敗北 県民に相手されず 

 今回の選挙は辺野古への新基地建設が最大の争点になった。昨年末に埋立許可を出して県民を裏切った現職・仲井真弘多と、それを支える安倍政府への審判が大きく問われた。自民党本部は谷垣幹事長や菅官房長官、小泉進次郎や安倍ブレーンの三原じゅん子など200人近い国会議員を投入してテコ入れを図るなど金力、権力をフル動員してかかった。終盤になると他県の自民党員までが沖縄在住の知人・友人の名簿を提出させられるなど全国包囲網を敷いて沖縄に襲いかかっていた。


 仲井真陣営はUSJ誘致や鉄道建設など基地交付金の恩恵を叫んで回ったほか「共産・革新県政で衰退させるのか!」のバッシングに終始。各家庭の固定電話には仲井真陣営から電話がかかり、仲井真知事の録音された声が流されたりした。さらに沖縄タイムスや琉球新報など地元紙には何度も自民党・仲井真応援の全面広告が掲載され、「普天間の返還、実現へ!」「宜野湾市民や周辺地域住民の命と財産を守る。基地の返還はこれ以上先延ばしにはできない!」「革新県政に戻り大停滞する沖縄県か?現県政の実行力で大発展する沖縄県か?」「5000㌶の基地が返還されます!」「革新県政になれば普天間が固定化され沖縄はふたたび革新不況に逆戻り!」などと訴えた。


 誹謗中傷やアメリカ大統領選並のネガティブキャンペーンを展開したのも特徴で、攻撃対象となったのは「日共」集団が翁長陣営にまぶりついていることだった。「日共」集団は全国各地から民商などの宣伝カーを動員し、自民党の戦略に呼応するように「翁長さんを支持しています!」と街角で街宣活動をくり広げて大騒ぎし「普天間の危険を除去するといっているが宜野湾の市民だけが安全であればいいのか。他の市民が危険にさらされてもいいのか」などと叫び、宜野湾市民と名護市民・県民を分断するような発言をくり返した。「我が党の候補」みたいな顔をして嫌われ者が抱きつき心中をはかったが県民は「保守VS革新」という虚構の対立構図など相手にしなかったことを選挙結果は示した。


 その他の政治勢力の動きとしては、「革新」を標榜する大田昌秀元知事が下地陣営を全力で応援していたことも明らかになっている。喜納陣営、下地陣営は仲井真票に食い込むのではなく、その立候補の意味合い通り翁長陣営の切り崩しに精を出し、候補者本人たちがターゲットは翁長票であることを公言していた。批判票の3分割であれば、圧倒的に優位だったはずの仲井真陣営が、細工も及ばず大差での敗北を余儀なくされた。当て馬候補たちの得票が伸びなかったことは、その役割を見透かされていたことを反映した。下地幹郎の土下座は、政治生命の危機を本人自身がもっとも自覚していること、オール沖縄を相手にして選挙を揉ませた張本人だからこそ抱いた恐怖感を感じさせるものとなった。

 米軍支配覆す世論爆発 力失う為政者たち 

 70年前の沖縄戦で沖縄を焼き尽くし、殺し尽くして、銃剣とブルドーザーによって基地として奪っていったのが米軍だった。戦後70年を迎えようというのに、なお最新鋭の基地を整備して居座るために辺野古基地建設をぶち上げ、それを日本政府が奴隷根性を丸出しにして推進してきた。選挙で大きく取り上げられたのは新基地の是非であったが、多くの県民にとって問題はそれだけにとどまるものではなかった。現在ある基地も含めて米軍の蹂躙支配を覆し基地撤去を望む世論と行動が爆発的な勢いで広がった。積年の思いが乗り移った選挙となった。


 沖縄県内には至る所に米軍基地が置かれ、辺野古一カ所だけを問題にしている県民などいない。この基地がベトナム戦争やイラク・アフガン戦争など、米国が戦争を引き起こす度に出撃拠点として利用されてきた。日本を守るためではなく米国の軍事的・戦略的配置の都合から置かれてきたものに他ならないこと、米軍にとって日本人は守る対象ではなく、犯したり好き勝手に振る舞える植民地従属国の土人みたいなものであることは、沖縄県民が69年かけて肌身に感じてきたことである。守るどころか身内を殺して力ずくで沖縄を奪ったのが米軍であり、戦後69年に及ぶ屈辱的な占領を通じて、もっとも日米「安保」のイカサマな姿を見てきたのも他ならぬ沖縄県民だった。


 安倍政府になってからは、集団的自衛権の行使容認が閣議決定され、特定秘密保護法がゴリ押しされ、今度は米軍になりかわって日本の若者が戦闘地域に放り込まれる法整備が進み、沖縄なり日本列島は米国本土防衛の盾としてミサイル攻撃の標的になることが現実問題となった。そうしたなかで、「地獄の沙汰もカネ次第」で郷土を売り飛ばし、生命を差し出していくのではなく、植民地支配に立ち向かって平和と独立を守る斗争として、下から県民世論を押し上げていく行動に火がついた。この爆発的な斗争は押しとどめることなどできず、金力も権力も団結した大衆には太刀打ちできなかった。


 今年1月末の名護市長選で安倍政府は面子をかけて挑んだものの敗北した。しかしその後も何もなかったような顔をして辺野古基地建設の手続きを進め、ボーリング調査を強行したり恫喝を加え、沖縄県民がどれだけ抵抗してもムダなのだと聞く耳のない姿勢を貫いてきた。諦めを誘う一方ではカネによる一本釣りに乗り出し、それこそ「いい正月を迎えられる」といって知事が裏切り、沖縄選出の国会議員たちも選挙公約を覆して辺野古賛成を表明するなど、県民を愚弄した振る舞いをしてきた。そうした恫喝や甘言は、むしろ沖縄の斗争にとって着火剤となって作用した。民意を無視すればするほど沖縄の為政者たちは袋叩きされて力を失い、現地の駒が消えていく。人人を怒らせて統治が麻痺していく典型的な姿となった。


 戦後69年におよぶ米軍支配に対する沖縄県民の斗争は、少少の恫喝や甘言で突き崩せるものではなく、より決意をともなった揺るぎないものとして発展している。沖縄を最前線基地にしてアジア近隣諸国との武力衝突の道を突き進んできた安倍政府にとって、今回の県知事選は番頭役である現職・仲井真弘多をなんとしても勝たせることが至上命題となったが、物量戦もむなしくあっけなく散っていった。


 米軍基地撤去を望む県民世論は、翁長をして基地反対を表明させ、圧倒的な差で勝利させ、強烈な意志を叩きつけた。独立と平和を求める全国世論を激励し、そのたたかいの先陣を切るものとなった。選挙や議会の小さな枠組みのなかで政治が変わるのではなく、大衆運動によって候補者を締め上げながらいうことを聞かせ、裏切り者は叩き落とし、その力関係を圧倒的なものにすることでしか、政治を揺り動かすことなどできないことを示した。知事選は、単純に辺野古移転に賛成か反対かという問題以上に、安倍戦争政治を覆す全沖縄の意志を鮮明にあらわした。


 政府や国家機構あげてつぶしにかかっている選挙で、金力や権力をはねのけて県民世論を統一し、完全勝利するのは生半可な事ではない。偉大な快挙である。安倍暴走政治に引導を渡し、その退場に向けた全国的斗争の突破口となったことは疑いない。


 昨年末に辺野古基地建設を巡って埋立承認を出し、「いい正月を迎えられた」仲井真弘多だったが、1年たってまったく逆の正月を迎える運命となった。大衆世論を裏切った知事なり為政者、国民世論を愚弄する政治の末路がどんなものか、安倍晋三の一歩先を行く形で「負ければ地獄」の世界へ足を踏み入れた。


 なお、同日実施された那覇市長選でも基地反対世論に支えられた候補が勝利した。

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。