いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

大学を利権の具にする犯罪 

 下関市立大学が独立行政法人化によって、特定集団の利権の道具になって、大学機能が崩されていることが大きな怒りを呼んでいる。大学は真理、真実の探求をする場であり、そういう教育をすることに使命を持っている。こと下関の問題だけに限っても、どうしてこのように衰退しているのか、どういう障害があり、それをどうなくして、どういう方向に発展性があるのかなど、市民が知りたい真実を教えてくれる大学研究者の役割は大きい。とくにこれほど世界が激動し変動するなかで、なにが真実か教えてくれる役割は大きい。


 ところが、利権集団によるヤクザ的な支配が横行したり、利権集団の間の抗争が続いたりして、教員も職員も疑心暗鬼のなかにおかれ、「物いわばくちびる寒し市立大」状態では真理どころではない。税金泥棒がはびこる世の中であるが、せめて真理、真実が生命である大学だけは自由にものがいえる状態であってほしいものだ。いっぱいウソをついて選挙に通った市長が管理する大学であるが、市長がいくらウソつきだからといっても大学までウソをはびこらせ、利権の道具にするのでは世も末である。


 大学も金もうけであり、効率化が第一だといって、職員は非正規雇用ばかりをふやし、図書館事務や入試事務のような専門的な仕事が滞るようにし、学費も他の公立大と同額に引き上げて利権の原資を増やしたが志願者は減り、「公共マネジメント学科」という新しいものをつくって学生を増やすのだというが、市の職員に講義させたりでなにを教えたいのかわからない。


 経営効率第一というが、学生が集まらなければ経営は成り立たない。利権の食い物にされ、ウソがはびこるところは世間では大学とはいわない。大学でないところに学生たちが高い授業料を払って集まるわけがない。市役所は市民のために働くから市民は税金を払う。あらゆる商品は、人の役に立ち社会的な有用性があるからこそ、値段がついて買ってもらえる。値段だけがあって人の役に立たないものを買わせようというのが、中尾市長流の「経営者視点」なのだ。下関がつぶれていくゆえんである。  那須三八郎

関連する記事

  • 増産の手だてを早急に打て増産の手だてを早急に打て  コメの小売価格を抑制するとして農林水産大臣の小泉進次郎が政府の備蓄米をせっせと市場に放出したことで、残りの備蓄米はおよそ10万㌧にまで目減り […]
  • ただ飯食べて切迫感ない男ただ飯食べて切迫感ない男  令和のコメ騒動で誰もが高騰する米価に頭を悩ませ、地域によっては店頭での入手すら困難になっているというのに、あろうことか食料政策を司る農林水産 […]
  • 学問の自由を侵す者学問の自由を侵す者  米大統領のトランプが世界でも名だたる米国の有名大学に対して、補助金の給付停止や留学生のビザ取り消しなど乱暴な攻撃をくり返している。22日には […]
  • 思わせぶりって腹が立つ思わせぶりって腹が立つ  なんのことはない。期待だけさせといて国民1人当り3~5万円の給付金支給の話はなかったことになった。石破政府は消費税減税についても応じることな […]
  • 赤恥かいた妄想右翼赤恥かいた妄想右翼  80年前の今頃、沖縄は占領を企む米軍によって艦砲の嵐に見舞われ、県民の4人に1人が犠牲となった沖縄戦の只中にあった。第二次大戦のなかでももっ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。