いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

2022参議院選・れいわ街宣 聴衆は何を思う?(vol.2) 本気の訴えに応える現役世代

 参議院選(7月10日投開票)は終盤戦に突入した。改選6議席に対して34人が立候補している東京都選挙区では、れいわ新選組の山本太郎代表や同党比例候補者による旺盛な街頭活動が熱気を帯びている。山本氏の街宣では、道行く人からも質問を受け付けて政治について活発に論議をするとともに、コロナ禍で封印されてきた盆踊りや「れいわ甲子園」と称してブラスバンドやミュージシャンによる演奏を交えた演説会をおこなうなど、祭の要素を採り入れた賑やかな選挙戦を展開して注目を集めている。

 

 山本太郎率いるれいわ新選組は、7月に入ってから亀有や小岩などの東京都東部地域、赤羽や王子、巣鴨などの北部地域、吉祥寺、立川、八王子などの西部地域など縦横無尽の街宣活動をおこなうとともに、週末には新橋や池袋、錦糸町駅前などで「れいわ景気爆上げ盆ダンスパーティー」「れいわ甲子園」と銘打った選挙フェスを連続的に開催。コロナ禍で活躍の場が失われたミュージシャンによるライブセッション、鎌倉で活動する盆踊りグループによる歌や演奏、さらにアマチュア社会人ブラスバンドやチアリーダーたちが高校野球の応援歌を披露して演出を盛り上げている。同様の選挙フェスを名古屋、大阪、福岡でも開催している。

 

 3日に錦糸町駅で開催した「れいわ甲子園」には、作家の雨宮処凜氏、次期杉並区長の岸本聡子氏が応援弁士として登壇し、「自民党議員には議員立法ゼロ、国会質問ゼロ、質問主意書ゼロという議員がたくさんいるが、山本太郎さんは参議院6年間で国会質問180回、質問主意書112通、牛歩は11回にのぼる。これほど命懸けの人は憲政史上初めてではないか」(雨宮氏)、「地方自治体は暮らしと命を守る最前線であり、最後の砦だ。国が教育費無償化、文化を破壊するインボイス廃止、消費税減税、脱原発・グリーンニューディールに舵を切るなら、地方自治体は、地域のためにもっと野心的な行政運営が可能になる。そのためにも山本太郎には国会にいてもらわなくてはいけない」(岸本氏)とエールを送った。

 

選挙フェス「れいわ甲子園」に詰めかけた人々(3日、錦糸町駅前)

初めて政治に関心持つ人も

 

 これらの選挙フェスや街角での演説に集まる聴衆の数は日ごとに増しており、人々はそれぞれの問題意識を胸にしながら、れいわ新選組の選挙戦に合流している。単に山本太郎の応援という姿勢ではなく、「一人一人がこの国のオーナーであり主役である」というれいわの指針に共鳴し、自分自身の問題を社会的課題とつなげて自発的に選挙活動に参加している。

 

 炎天下で街頭演説を聞いていた30代の女性は、「SNSで演説を見て山本太郎さんを知った。俳優だったことも知らなかったが、実際に演説を聞いて、たくさんの人々の話を聞いているからこそ行動に出た人なのだと知り、応援したいと思った。私は3人の子どもがいて、一番下は知的障害で言葉がしゃべれない。でも東京には知的障害者の特別支援学校は少なく、入学には都の認定を受けなければならず難しい。役所に相談に行ってもたらい回しにされ、お荷物扱いされた。他人に“国のお荷物だ”といわれたこともあり、ひどくショックを受けた。親の心配や子どもの教育について親身になって寄り添ってくれるところがどこにもなかった。山本さんが、誰もが安心して暮らせるように日本を変えようとしていることに共感している」と涙ぐみながら語った。

 

 また「少子化が問題といいながら、コロナの臨時給付金は非課税世帯に限られている。子どもをたくさん抱えている世帯は稼がなくてはならず、課税にならざるを得ない。みんな頑張っているのに、わずかな所得差で線引きをすることで、親同士の間にも分断が生まれる。山本さんが出てくるまで、選挙に行ったことはなく、政治家は言葉と行動が違うものだと思っていた。私たちと同じ目線で、みんなの声を聞き、一緒に変えていこうという山本さんやれいわ新選組の姿勢に希望が持てるし、いまは夫婦で応援している」と期待を口にした。

 

 新橋での演説会に参加した50代の男性は、「ずっと飲食の仕事をしていたが、コロナ自粛で収入が減り、今は昼間は介護、夜は飲食のダブルワーク生活だ。介護の同僚はコロナ禍で派遣切りにあった人も多く、自分もいつ首を切られるか不安とたたかいながら日々を送っている。経済不安で家庭不和も生まれ、離婚も経験した。低所得者の生活を自分のことのように受け止め、この歪んだ経済を立て直すために孤軍奮闘している山本さんの姿を見ていると、他人とは思えないものがある。口でいうことと行動が違う政治家が多いなかで、この人は信用できる、賭けてみようと思った」と話した。

 

 別の50代の男性も、「バラバラの野党を山本太郎さんが引っ張っていってほしい。自民や公明は、悪事を働いてもとり締まられることもなく、仲間内で利権を分け合っている。これで社会がよくなるわけがない。自分は派遣社員だが、コロナ禍で仕事が減り、いつ首を切られるか戦々恐々としている状態だ。浅草橋のあたりで食料配給の列に若い人たちが並んでいる光景を見て、ここまで社会が崩れてきたかと実感した。一番迫力を持って政治に向き合っているのが、れいわ新選組ではないか」と期待をのべた。

 

 「山本さんの言葉で命拾いをした」という60代の男性は、「以前、学習ソフト開発の事業をしていたが、小泉改革の時代に銀行の貸しはがしにあって事業は倒産。介護業に転職したが今度は心臓を患い、バイパス手術をしてから、まともに働けなくなった。生きていくために生活保護を受けようにも、役所では“家族がいたら受けられない”といわれ、子どもと縁を切ってようやく受給できた。でも生保の支給額は月6万円程度で、家賃を払えば手元にほとんど残らない。死んだ方がマシだ……と思っていたときに、山本太郎さんの演説を聞いて“まだ死ねない”と思い直した。今社会には、私のような苦しみを抱える人がたくさんいる。山本さんのように、諦めではなく、みんなの力を集めて政治を変えようとしている政治家がいる限り、私も微力ながら頑張りたい。今日は車中泊で街宣の手伝いをしにきた」と胸中を語った。

 

運動広げるため自ら活動参加

 

 街宣会場でチラシを配っていた50代の母親は、「今年1月、娘の成人式に参加したとき、会場近くでれいわ新選組の“奨学金返済の免除を”というプラカードが目に入った。そのときは“財源をどうするの? どうせタレントの売名行為でしょ?”くらいにしか思っていなかった。でもその後、山本太郎の演説を聞いて衝撃を受けた。奨学金は金融業者が利息をとるためのサラ金制度であることや、消費税が社会保障に使われていないことも初めて知った。うちは母子家庭なので、奨学金返済の負担について母娘で話し合った結果、娘の大学進学を諦めた。多額の借金返済が迫られるからだ。もし学費が無償なら、どれだけの若い人が夢を諦めずに済むだろうか。娘は“政治のことはわからない”といっていたが、ユーチューブで山本さんの演説を見せたら“この人は他の政治家と違う”といって、今は友だちにもすすめている。私も3月かられいわのボランティアに参加するようになった」と話し、「今はこれが生き甲斐」だと明るく語った。

 

 同じくボランティアに参加した51歳の女性は「大手レコード会社でリストラにあい、介護に転職した。でも月当りの残業は150時間もあるのに、残業手当ては12時間分しか付かず、深夜労働も常態化して心身が限界に達して退職した。転職するたびに収入は低くなり、家賃を浮かすために一人暮らしをやめて実家に戻った。親世代は勤続すれば給料が上がっていくと思っているから、“なぜ簡単に職を辞めるのか?”というが、もうそんな時代ではない。結婚する余裕もない人も多い」と話した。

 

 「山本太郎さんについては、2014年当時“一人じゃない!”とコールしている場面だけが切りとられてテレビ報道で流されているのを見て“気持ち悪い”と思っていたが、彼の主張をユーチューブ動画で見て衝撃を受けた。メディアの印象操作の怖さも知った。すごいと思うのは、個々人の体験や苦しみを自分の心の中に落とし込んで、みんながそういう境遇にならないように、という実直な思いで行動していることだ。貧困の背景として、消費税で搾取されていること、公助が削減されていることなど構造的問題として提起するので、その原因が政治にあることがわかる。彼の政治活動は福島原発事故を契機にした反原発運動が出発点だが、より多くの人たちが自分の問題として考えられるように、自分のこだわりを捨てて経済問題中心にスパッと切り換える潔さを見ても、本気だなと感じる。今回の選挙は、組織票選挙に対する草の根のたたかいだと思う。自分の首を絞める選択をしないように一人でも多くの人に、れいわの主張を知ってもらいたい」と語っていた。

 

 ファッション業界の仕事をしている30代の女性は、幼い子どもを連れて演説会場を訪れた。「これまで政治について疑いの目しかもっていなかったし、山本太郎やれいわ新選組に対してもやや冷めた目で様子を見ていた。でも、ウクライナのゼレンスキー大統領の演説に与野党すべての政治家が拍手喝采を送っているなかで、れいわ新選組だけが冷静に中立の姿勢を貫いたのを見て、これは信頼できると思った。拍手を送るのは世界的な風潮におもねた保身からであって、そこに信念を感じなかった。子どもを持つ親として、国家総動員で武器をとれというような政治には共感できない。そのことが自分の中では試金石だった。憲法改定や敵基地攻撃が叫ばれているなかで、二度と戦争をさせない固い意志を曲げない人に政治を担ってもらいたい」と心境をのべた。

 

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。