いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

記者雑感 荷物運びを手伝った男の子

 80歳はゆうにこえているご婦人Aさんの自宅を訪ねた時のこと、50㍍ほど離れた自宅前の道路脇をAさんが重そうな荷物を抱えながら、ゆっくりとした足どりで自宅に戻って来るのが見えた。足を悪くしてしまい、その一歩一歩はとても大変そうだ。何を抱えているんだろう? 手伝いに行かなきゃと思った次の瞬間、Aさんとちょうど対面ですれ違った帰宅途中であろう小学生の男の子がなにやら話かけ、スッとAさんの重そうな荷物を抱えると、一緒にこちらに向かってくるではないか。男の子にとってはUターンだ。そこへどこから見ていたのか、いつもエサをもらって既にAさん家の自宅前警備員と化している野良の白猫もあらわれて、「おかえりなさ~い」「ごはんくださ~い」といっているかのようにニャーニャーいいながら、くねくねとした愉快な動きで先導し始めた。そうして、猫一匹と男の子が、Aさんのゆっくりとした足どりに合わせてエスコートしているのだった。

 

 近寄って行って荷物持ちをかわり、男の子に「君、優しいね」と声をかけると、気恥ずかしそうに「いや、別に…」といって言葉を濁すような感じだ。Aさんも嬉しかったようで、ほんの僅かの荷物持ちではあったのだけど、「お婆ちゃんがお駄賃をあげる」「その気持ちが嬉しいの」といってカバンの中から財布をとり出し、男の子に握らせようとするのだけれど、「それはいいです」「もらっときなさい」「いや、いいんです」の押したり引っ込めたりがしばし続いた。最終的にはAさんが折れて「ほんとうにありがとう。ボクはその優しい気持ちのまま立派な大人になってね」の言葉でおさまったのだった。

 

 学年を聞くと6年生というけど、名前を名乗るわけでもない。男の子からすると、目の前から歩いてくるお婆さんが重そうな荷物を抱えているのを見かねてほんのお手伝いをしただけなのに、こんなことでおカネを頂いたり、名を名乗るほどのものでもないといった、できた対応だ。とってもいい子だなと関心することしきりであった。名前は知らないけれど、生野小学校6年男子のそこの君は、大人になったらきっと内面的にも素敵なナイスガイになるよ! と思ったのだった。

関連する記事

  • 慌てん坊の岸信千世慌てん坊の岸信千世  自身のホームページにまず岸信介から連なる男系の家系図を披露し、時代感覚のズレた世襲自慢をしたことで大炎上した岸信千世だが、恐らく「そっちの世 […]
  • 情けない奴隷根性情けない奴隷根性  アメリカのポチ――。歴史的に何度となく使われてきた言葉ではあるものの、今更ながら日本の首相なり為政者というのは、どいつもこいつも宗主国アメリ […]
  • なぜ日本はおとなしいのか?なぜ日本はおとなしいのか?  欧米では物価高やそのもとでの生活破壊に抗して労働者によるストライキの嵐が吹き荒れている。医療従事者によるスト、年金改革に対抗するスト、鉄道労 […]
  • 追い込まれてんじゃないの?追い込まれてんじゃないの?  防衛大臣当時から病を患って車いす生活を余儀なくされていた岸信夫がこのほど政界引退を表明し、「わたしも60を過ぎたので、次の世代を考えなければ […]
  • 戦争か―平和か― 岐路に立たされた日本社会 年頭にあたってのご挨拶戦争か―平和か― 岐路に立たされた日本社会 年頭にあたってのご挨拶  2023年の新年を迎えて、読者・支持者の皆様に謹んでご挨拶申し上げます。   *       *    昨年は年 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。