いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

教育論

著者:福田正義

発行:長周新聞社

B6判 223頁

価格:700円

福田正義評論集 創刊45周年記念出版 1、教育者の戦争責任/子供を「手がるな商品」にしてよいか  2、アメリカの現実・映画『暴力教室』について

●教育者の戦争責任


もう一度繰返す良心の退廃 (1958年11月9日掲載)

 10月23日に勤評問題で下関の教師たちが市教委と交渉したときに、1人の教師が上田教育長に「あなたが下関商業の先生であったときに学徒動員をし、多くの学生を戦争におくったことをどう思うか? わたしはあなたの教えによって予科練に行ったが、ふたたびそのような悲惨な状態を教え子に強要する反動政策としての勤評を、どうして阻止しないのですか? 自分が教師としてやってきた軍国主義教育への反省はどうなのですか?」と問うたのにたいして、上田教育長は「あのときはそういう行政機構のなかにあったのだからしかたがない」と答えたと報じられている。


 いまの岸内閣を中心とする「戦争」へむけての急速度の反動政策については、わずか13年しかたたない今日、りつ然とするものを感じさせられる。岸信介は戦争指導官僚の尖兵であった。かれが東条内閣の商工大臣であり、A級戦争犯罪人として投獄されたことはだれでも知っている。その岸を獄から放っただけでなく、こともあろうに平和な国を建設すべきいまの日本の総理大臣に祭り上げているのである。だからかれが、「わたしは改憲論者だ」と公然といったり、教育の反動化、警職法の改悪、日中関係の断絶、日米安保条約の改定というふうに新たなる戦争政策へむけて強引にすすめてゆくことは当然のことでもあろう。かれは戦争犯罪者であり、出獄したかれがそれと同じ犯罪をくり返さないという保証ははじめからないのである。


 ところで、問題は、たとえば下関市教育長の上田強氏のような人たちが、あの戦争時代を教育者としてどのような責任を持って考えているかということである。上田強氏といえども、かれが直接に戦争にかりたて、あるいは戦争に反対することが幸せの道であることをまるきり知らされず、そのために死んでいったり傷ついたりした何百何千の青年の魂と関係を持っているはずである。戦争が終わったときに、上田強氏は、そのことについて良心の痛みを感じなかったであろうか。あるいは戦争が終わって13年の間に、あれこれの教え子の運命について考えるときに、まるきりそのことの「教育者としての第一義的な責任の重大さ」について反省がなかったであろうか。わたしはそういうふうに単純には考えたくない。ところが、かれは「あのときはそういう行政機構のなかにあったのだからしかたがない」ときっぱりといいきっているのである。


 いったい、そうなると教育というのはなんのことかわけがわからないではないか。とくに教育者というものの位置はどういうことになるのか。今日、教育長というような位置にある人は、大なり小なり上田強氏のような経験を経ている。文部省となると戦時中の特高をはじめ内務省畑の悪質戦犯分子がうようよしている。そのうえに岸A級戦犯が号令をかけている。そうなると「あのとき」ではない、いまや「このとき」が「そういう行政機構」なのである。したがって上田強氏のような教育長はふたたび「しかたがない」ということになっていると思わざるをえない。


 上田強氏のような教育長や校長さらには教師がまたもあらわれ、岸内閣やいまの文部省のようなものに不当に支配されて「しかたがない」などといって国民にたいする教育に直接責任を持たないようなことが二度とあってはいけないというので、法律で「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は根本において教育の力にまつべきものである」(教育基本法前文)という根本原則を示したうえで、「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである」(教育基本法第一〇条)と規定されているのである。すなわち、上田強氏のような教育長や校長も、戦争のあのたとえようもない全国民的な深い犠牲の反省から、二度とそれをくり返さないように、つまり「そういう行政機構にあったのだからしかたがない」といわなくてもよいように、厳密には二度とそういうことをいってはならぬために、法律が制定され保障されているのである。


 それにもかかわらず、上田強氏のような教育長や校長は、ふたたび岸内閣の「不当な支配に服」して「国民全体に対し直接に責任を負」おうとせず、勤務評定や新学習指導要領や道徳教育の名を詐称する修身科の復活などに浮き身をやつすというのは、どのような寛容さをもっても許すことのできないことである。ことの本質は「しかたがない」ですむようなことでないことは、常識のあるものならだれでもわかることである。しかも、上田強氏らが目下展開しつつある軍国主義教育の第2回戦は、アメリカの原子戦略に日本を組みこんで、アメリカの下請として「安上がりで命知らずの日本軍隊」をつくるということであって、その反民族的な犯罪性はたとえようもないほどのものである。


 わたしは、たまたま上田強氏の言行をとりあげたが、上田強氏のような傾向は、今日、教育の部面だけでなくあらゆるところで「戦争協力への恥しらずな無責任」としてあらわれているのである。わずか13年で、ある日心のうちにはあったであろう反省もなにもかなぐり捨てて、軍国主義復活のラッパ卒となるという道行きは、良心の退廃として、今日の一個の典型をなしているといえるだろう。